「セブン・ステップス・トゥ・ヘブン」おまけ
「So Near, So Far」のコード進行

おまけとして、「So Near, So Far」のコード進行を紹介します。

変わったコード進行をしているなあと思いつつ聴いてきましたが、コードを採ったらやっぱり難しい進行をしてます。

演奏するのは勇気がいりますねー。

「So Near, So Far」 キーはG  形式はAA’BA’’

 イントロ

|D   ConD   |D   ConD  |F  EonF  |F   F7  |

 A

|BM7  (AM7)|GM7    |Cm7(9)  (AM7)|GM7    |

|Gm7-5 Gm7-5B7|Em7 A7(13)|Am7onD Bm7onD|Cm7onD F7(13)

 A’

|BM7(♯11)   |GM7(♯11)    |Cm7(9)    |GM7(♯11)   |

|Gm7-5 Gm7-5B7|Em7 A7(13)|Am7onD Bm7onD|Cm7 C7(♭13 ♯9)

 B

|Fm(9)     |Bm(9)    |Em7(9)m7(9)|Am7(9) Cm7 F7|

 A''

|BM7     |GM7(♯11)   |Cm7(9)  (AM7)|GM7     |

|Gm7-5 Gm7-5B7|Em7 A7(13)|Am7onD Bm7onD|ConD D7 |

エンディング (A''の5小節目から)

|Gm7-5 Gm7-5B7|Em7 A7(13)|Am7onD Bm7onD|ConD D7 |

|G(9)       |

〇 コード進行の解説

イントロは、この表記で正しいと思います。
少し自信がないです。たぶん合っていると思います。

Aの1小節目のBM7は、ⅢM7です。

そこからⅠM7(GM7)に向かいますが、テーマでは間にAM7を入れている感じがします。
アドリブパートではAM7は必要ありません。

3小節目のAM7も繋ぎのコードで、アドリブの時は必要ないです。

5~6小節目はよくある進行で、問題ないと思います。
Ⅶm7-5ーⅢ7-Ⅵm7ーⅡ7という動きです。

7~8小節目は、Ⅱm7ーⅢm7ーⅣm7と進むのですが、ベースがDを出し続けるので面白い響きになっている。

8小節目は、Ⅳm7で考えるよりも、次のBM7に向けたⅡ-Ⅴで捉えるほうがいいかもしれません。

A’になると、1~4小節目のM7コードで、マイルスは♯11の音を吹きます。
これによりAの時とは違った雰囲気になってます。

♯11というM7コードで使うテンション・ノートの中で最もとんがった音を、連発するセンス。
さすがマイルスですね。

8小節目は、Aの時とは違ってベースがC音を出し、明確にCm7に進んだ響きになります。
その後、マイルスのフレーズを聴くとC7に変化させているようです。

C7にすることで、次のFmへのドミナント・アプローチをするわけです。
テンション・ノートは私のセンスで♭13と♯9を入れておきました。

Bになると、短調に転調し、切ない雰囲気になります。
ただし4小節しかないので、あまり強い印象ではありません。

で、マイナーコードでFmーBmーEmーAmと4度の進行をし、そこから強引に進んでA’’の1小節目のBM7に向かう。

正直、3~4小節目の進行は無理があるし、マイルスのフレーズも適当にやっている感じが強いですね。

1~2小節目のFmとBmは、マイナー感が強くて重い感じがするので、7度を入れずに(m7にしないで)表記しました。

A’’は、Aと似ているのですが、最後の小節が違います。
8小節目はC-Dとシンプルなダイアトニックコードで進みます。

7~8小節目のⅡm7ーⅢm7ーⅣM-V7と進んでいき、ベースをD音にしておくのは、ポピュラー曲でよくある進行です。
でもマイルスがやるとすごく新鮮な響きがしますね。音色とリズムのせいだろうか。

(2017年5月13日に作成)


『私の愛するジャズアルバム』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く