「ソニー・ロリンズ Vol.2」おまけ①
「Why Don't I」「Reflections」のコード進行

「ソニー・ロリンズ Vol.2」のおまけ記事①として、「Why Don't I」と「Reflections」のコード進行を紹介いたします。

後者は、セロニアス・モンクの作曲で、かなり難しい進行をしています。

「Why Don't I」  キーはE  形式はAABA

 A

|Fm7  B7   |Gm7  C7   |Fm7  B7   |C7  C7   |
                              (Gm7  C7 )

|Fm7  B7   |Gm7  C7   |Fm7  B7   |E6       |
                              (Gm7  C7 )

 A

|Fm7  B7   |Gm7  C7   |Fm7  B7   |C7  C7  |
                             (Gm7  C7  )

|Fm7  B7   |Gm7  C7   |Fm7  B7   |E6       |
                              (EM7    )

 B

|GM7        |Am7   D7  |GM7      |Fm7   B7 |

 A

|Fm7  B7   |Gm7  C7  |Fm7  B7   |C7  C7   |
                              (Gm7  C7 )

|Fm7  B7   |Gm7  C7   |Fm7  B7   |E6       |
                             (EM7     )

○ コード進行の解説

Aの部分は、基本的には Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅲm7-Ⅵ7 の繰り返しです。

この進行は、「逆循環の進行(略称は、ぎゃくじゅん)」と呼ばれています。

(ちなみに、「循環の進行(じゅんかん)」とは、ⅠM7ーⅥ7-Ⅱm7-Ⅴ7、もしくはⅢm7ーⅥ7-Ⅱm7-Ⅴ7を繰り返すパターンの事です。)

逆循環も循環も、ジャズでは基礎なので、Aの進行については問題ないでしょう。

4小節目だけが、C7ーC7と、少し変わった動きになっています。

これは、テーマ・メロディに和声を付けると、Gm7ーC7だとしっくりしないからです。

8小節目は、ロリンズの出すテーマ・メロディを考慮して、E6にしました。

Bに入ると、Gキーに転調します。

最後の(4小節目の)Fm7ーB7で、元のEキーに戻ります。

Bの部分だけが、4小節と短くて、Aの半分の長さになっています。

アドリブに入ると、4小節目や8小節目は、( )内の進行に変化します。

より簡単なコード進行にして、アドリブをめい一杯やれるための措置です。

「Reflections」  キーはA  形式はAABA

(※この曲は、コードの動きが激しいので、2小節で1行にします)

イントロ

|C7    B7          |B7   A7         |

|D7        E7  D7   |

 A

|AM7  G(9) F7  B7(13)|Bm7     E(♭9)  |

|AM7 Bm7(11)    Bdim   |Cm7      F7      |

|Gm7-5     F7(♭9)       |Bm7     E(♯9)   |

|AM7(9)    F7        |Bm7       E7      |
                  (Bm7 F7(♯9)m7 E(9)

 A

|AM7  G(9) F7  B7(13)|Bm7     E(♭9)  |

|AM7 Bm7(11)    Bdim  |Cm7       F7       |

|Gm7-5     F7(♭9)       |Bm7     E(♯9)   |

|AM7(9)     Cm7        |Cm7-5     F7      |

 B

|Bm7     E(13)    |A7       D7      |

|C7                 |Fm        FmM7      |

|Fm7      Fm7(11)(9)|Fm7(9)   Fdim      |

|Bm7      Bm7  E7  |Bm7       A7      |

 A

|AM7  G(9) F7  B7(13)|Bm7      E(♭9)   |

|AM7 Bm7(11)     Bdim  |Cm7        F7       |

|Gm7-5     F7(♭9)     |Bm7       E(♯9)    |

|AM7       G(13)    |AM7       Bm7 E(♭9)|

エンディング  (最後のAの7小節目から)

|AM7      G(13)on   |G7             |

○ コード進行の解説

まずイントロですが、基本はB7ーA7-D7の進行なのですが、そこに全音上のコードからのアプローチが入ってます。

とても変わった進行なのですが、これで合っていると思います。

イントロやエンディングでは、どんなコード進行もアリなので、こういう通常ではありえない進行もOKなんです。

イントロの最後のコードはD7ですが、そこからAの最初のコードであるAM7に進むのは
かなり違和感があります。

モンクならではの、強引なイントロですね。

Aに入ると、まずⅠM7 ーⅦ7-Ⅵ7-Ⅲ7と進行します。

Ⅲ7は、Ⅵ7の代理コード(裏コード)です。

1小節目からここまで凝った事をするのは、さすがモンクです。

5小節目では、Gm7-5 が出てきます。

これは、Bm7(Ⅱm)の代理コードです。

これを使うだけで、響きが大きくかわり、とてもブルーな雰囲気が生じています。
この代理コードにより、ここの所が重々しいものになっています。

8小節目は、基本はⅡmーⅤ7の進行なのですが、モンクは( )内の進行でバッキングを
しています。

( )内の進行は、ⅡmーⅥ7-ⅡmーⅤ7となっています。

2度目のAは、7~8小節目が1度目とは違います。

ここのCm7の所が、私の耳コピーで、唯一あまり自信の無い所です。
もしかしたら、間違っているかもしれません。

私がギターで合わせると、どうもしっくりくるコードを見い出せなかったです。

Cm7(Ⅲm7)→Cm7-5(Ⅲm7-5)という進行は、稀にあります。

Bに入ると、まずⅡm-Ⅴ7-Ⅰ7-Ⅳ7と進行します。

そこから3小節目でFmキーに転調して、FmのⅤ7(C7)が1小節続きます。

C7は、転調していないと考えてⅢ7でも捉えられると思うのですが、ここのC7とその後のFmは響きがとても重々しいので、転調していると捉えた方がいいかなと思います。

4小節目のFmM7は、コードの響きや機能がC7に似ているのです。

ロリンズはアドリブの時には、C7っぽく吹いていますね。

5小節目のFm7は、私の場合は元のAキーに戻ったと考えて、Ⅵm7で捉えます。
響き的に、Ⅰmではないと感じます。

そこからFdim(トニック・ディミニッシュ・コードの代理コード)を経由して、7小節目のBm7(Ⅱm)に繋がります。

最後のAは、7小節目がそれまでと大きく違いますね。

ここではG7(Ⅶ7)が出てきます。
このⅠ-Ⅶ-Ⅰという進行は、けっこう出てきます。

このⅦ7は、エンディングでも使われています。

普通だと、最後にⅠM7に戻って終わるものなのですが、このエンディングでは何と!
そのままⅦ7で終わります。

これは、大変に珍しいですねえ。

(2014年1月30日に作成)


『私の愛するジャズアルバム』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く