食糧自給率は40%
日本は農産物の輸入大国で、その原因は贅沢な食生活にある

(『日本の課題40』池上彰著から抜粋)

日本の食糧自給率は、40%しかない。

農水省の試算では、TPPに参加すれば自給率は14%にまで下がるそうだ。

日本は、1960年~2009年の50年間で、農産物の輸入を7.3倍(金額ベース)にまで増やした。

この伸びは、肉や油脂をたっぷり使った料理・食品を、食べるようになったからである。

パンや肉を減らして、もっと米や国産の野菜・魚を食べれば、自給率は高まる。

日本は、人口は世界の2%弱だが、農産物の輸入では5.1%のシェアを占め、世界第5位である。

特に、小麦・トウモロコシ・肉では、世界第1位である。

大豆では、世界第2位である。

輸入先は、1位がアメリカ、2位は中国、3位はオーストラリア、4位はカナダ、5位はタイである。

この5ヵ国からの輸入が、全体の6割を占めている。

トウモロコシに至っては、96%をアメリカから輸入している。

アメリカのトウモロコシは高値が続いており、日本の畜産農家は別の飼料を必死に探している。

コメが飼料として注目されているのは、このためだ。

野田佳彦・内閣は、「TPPに参加して、同時に自給率を50%に上げる」と主張した。

これを実現するには、農業改革が必要となる。

(2013年8月8日に作成)


日本の問題の勉強 農業 目次に戻る