ユーロダラー市場はどんどん拡大し、
1997年には国際金融の90%が経由するまでになる

(『タックスヘイブンの闇』から抜粋)

アメリカの銀行を長く縛ったのが、『グラス・スティーガル法』である。

1933年に制定されて、有益だったので1999年まで存続した。

1999年にクリントン大統領とロバート・ルービン財務長官の下で、この法律は廃止された。

だが、廃止されるずっと前から、アメリカの銀行はロンドンで取引をする事で、この法律から逃れていたのだ。

イングランド銀行の外国為替部門を担当し、ユーロダラーを創ったジョージ・ボルトンは、ユーロダラー市場の潜在力を見てとり、1957年2月にイングランド銀行総裁を辞職した。

そして、ロンドン南アメリカ銀行(BOLSA)に入社した。

3年後には、BOLSAのユーロダラー預金は2.5億ドル(当時では莫大な額)に達し、この市場の最大のプレイヤーとなった。

BOLSAは、バハマやケイマン諸島といったタックスヘイブンに会社を設立し、ドル預金を吸い上げて、規制の無いユーロダラー市場に運んだ。

1960年代になると、アメリカの赤字は膨れ上がった。

その一因は、大量のドルがユーロダラー市場に流れたからである。

ユーロダラー市場は、63年に『ユーロボンド』が誕生すると、さらに活気づいた。

この金融商品は、無記名債券で、持っている者が所有者とされる。

所有者が記録されないため、脱税にうってつけなのだ。

無記名債券は、きわめて有害とされ、多くの国が禁止している。

ユーロボンドは、所得税のかからないルクセンブルクなどで換金された。

1960年代に入ると、アメリカはユーロダラー市場に危惧を抱き、忠告をした。

ニューヨーク連銀の副総裁だったジェームズ・ロバートソンは、「ユーロダラー市場は、タックスヘイブンと繋がっている。イングランド銀行は、なぜ規制をしないのか。」と指摘した。

しかしイングランド銀行は、まったく無視した。

1963年7月18日に、ケネディ大統領は、アメリカ・マネーの流出を食い止めるために、外国債券の利息に課税をしようとした。

だがこれは、正反対の結果をもたらした。
ユーロダラー市場に、マネーがどっと流出したのである。

この頃には、ユーロダラー市場の最大のプレイヤーは、アメリカの銀行になっていた。

アメリカ財務省は、「ユーロダラー市場は、国際収支の不均衡の元凶だ」と断定し、査察官を派遣した。

ロンドンの反応はいつも、「余計なお世話であり、心配はいらない」だった。

アメリカは結局、見逃すことにした。

その理由の1つは、アメリカの専門家の多くが「ユーロダラー市場はいかがわしく、そのうち消滅するだろう」と考えていたからである。

この市場は、影の銀行システムの誕生を、大いに促進してきた。

ユーロダラー市場は拡大し続けて、1970年には460億ドルに達した。

70年代に石油価格が暴騰すると、産油国のマネーが流入してきた。

ユーロダラー市場は、1980年には5000億ドルに達し、88年には2.6兆ドルとなった。

1997年には、国際金融の90%がこの市場を経由するまでになった。

この市場への課税や規制は、失敗してきた。

ユーロダラー市場は、今まであまり注目・研究されてこなかった。

(2014.3.13.)


『世界情勢の勉強 脱税(タックスヘイブン他)』 目次に戻る

『世界情勢の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く