エコノミック・ヒットマン⑧ ベネズエラでの活動

(『エコノミック・ヒットマン』ジョン・パーキンス著から抜粋)

ベネズエラでは、1922年12月14日に、マラカイボ付近の地面から石油が大量に噴出した。

その後3日間、日に10万バレルもの原油が噴き出た。

そして1930年までに、世界最大の石油輸出国となった。

石油収益により、ベネズエラは豊かな国へと変貌した。

1973年にオイルショックで価格が跳ね上がると、国家予算は一気に4倍になった。

これを見て、エコノミック・ヒットマン(EHM)が活動を始めた。

国際銀行は貸付を殺到させて、インフラ整備や大規模建築が行われた。

その後、原油価格が落ちると、ベネズエラは債務の返済ができなくなった。

1989年にIMFは引き締めを強行し、圧力をかけた。

暴動が発生し、200人が死亡した。

1978年~2003年の間に、ベネズエラ国民の1人あたりの収入は、40%以上も下がった。

国民は二極化し、貧困層が激増した。

1998年にウーゴ・チャベスが大統領になると、「反グローバル化」を力強く口にして、外国の石油会社に課す税を2倍にした。

そして国有石油会社の経営陣を替えて、伝統的な独立性を改めた。

2002年12月には、ベネズエラで大規模なストライキが起きた。

チャベス支持派と不支持派は、衝突をくり返した。

アメリカの秘密工作を指揮してきた私の友人は、こう証言した。

「カラカスでストライキを扇動して、軍隊の士官たち(その多くは米州学校の出身)に賄賂を渡し、大統領に反旗を翻させてほしいと、依頼された。

私は断ったが、引き受けた者は役目を果たすだろう。」

ベネズエラでクーデターは発生したが、チャベスは72時間足らずで権力の座を奪還した。

(2015年7月8日に作成)


『世界情勢の勉強 アメリカ』 目次に戻る

『世界情勢の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く