習近平・下放政策

(毎日新聞2012年11月の記事から)

習近平の父は、副首相を務めたこともある習仲勲である。

近平のような高級幹部の子息は、『太子党』と評される。

習仲勲は文化大革命で失脚し、近平は15歳から7年間の間、『下放政策』によって農村生活をした。

『下放政策』は、文化大革命を実行中の1968年に、「知識青年は農村に行って、貧農たちの再教育を受ける必要がある」という毛沢東の号令で始まった。

『下放政策』は「都市の青年を地方へ移住させる政策」であり、1600万人の青年が半ば強制的に移住させられた。

この政策は、毛沢東の思想を信奉する「紅衛兵」と呼ばれる若者が暴走したために、青年たちを都市から追放する目的もあった。

文化大革命は沢東の復権運動の側面があり、党幹部の子息も下放の対象になった。

習近平は1974年に中国共産党に入党し、75年に清華大学の化学工程学部に入学した。
卒業後は、こうひょう副首相の秘書を務めた。

習近平は2008年の国家副主席就任後、40カ国以上を訪問して国際経験を積んできた。

中国のネット調査では、習近平の新指導部に期待するものは、1位は「民主政治」、2位は「腐敗対策」、3位は「国民生活」となった。

改革派の知識人は、「胡錦濤時代には、政治改革は進まなかった」と言う。

スローガンを掲げて官僚色の強い胡錦濤に対し、習近平は率直で人間味があり、形式よりも実を重んじる印象がある。

近平は、総書記に選ばれた際の会見で、「人民」という言葉を19回も出した。
そして、国民の生活向上を前面に押し出した。


世界情勢の勉強 中国 目次に戻る