シャリーア(イスラム法)

(『イスラム世界のこれが常識』から抜粋)

アラビア語でシャリーアは、「水場に至る道」を意味する。

これは、「正しき道」「行くべき大道」という事である。

シャリーアは、神への帰依の道をたどるための、世俗的な規範である。

シャリーアは大きく分けると、信仰・儀式などの宗教面での規範と、日常生活の規範に大別される。

イスラム教徒は、シャリーアの順守は当然とされる。

ただし、19世紀以降は西洋の法律が導入されて、シャリーアのすべてが適用されることはなくなった。

それでも、信仰と道徳については、現在も効力を有している。

サウジアラビアとイランでは、シャリーアが大幅に導入されている。

シャリーアでは、犯罪への刑罰は絶対的で、人間が勝手に減刑してはならない事になっている。

そして、「目には目を、歯には歯を」の報復を、権利として認めている。
しかし実際には、賠償金の支払いという刑で決着が行われている。

○村本のコメント

このシャリーアが、イスラム社会をいつまでも前時代的にしている元凶だと、私は思います。

シャリーアは権威として定着していますが、これはアッラーの教え(コーラン)と直接的な関係がなくて、ムハンマドが他界してずっと経ってから「宗教指導者や権力者が定めた(解釈した)法」なのです。

シャリーアは、元々がコーランとハディースを解釈して作ったものなのですから、時代に合わせてどんどん変えていけばいい(解釈し直せばいい)のです。

それを勘違いして、昔のシャリーアを維持し続けるから、社会が機能しなくなる(社会が混乱し、しょっちゅう紛争が起きる)のだと思います。


イスラム教 目次に戻る