イスラム暦(ヒジュラ暦)

(『誰にでもわかる中東』小山茂樹著から)

イスラム教では、「預言者ムハンマドが、メッカからメディーナへ移住・遷都(ヒジュラ)した時」をもって、暦の初めとする。

すなわち、622年7月16日が、イスラム暦の元年1月1日である。

イスラム暦は太陰暦であるため、太陽暦よりも1年が11日短い。

(『イスラム世界のこれが常識』から抜粋)

ムハンマドがメディーナに移住した事は、イスラームの大飛躍につながったため、イスラム史上では特別な意味を持っている。

そこで、第2代のカリフとなったウマルは、イスラム暦の紀元元年としてヒジュラを選んだ。

これを、『ヒジュラ暦』という。

ヒジュラ暦は、純粋な太陰暦である。

1ヵ月の日数は、29日または30日で、太陽暦に比べて1年の長さが11日短くなっている。
だから、太陽暦からすると暦は徐々にずれていく。

今日でも、中東のイスラム諸国では、ヒジュラ暦が太陽暦と併用されている。


イスラム教 目次に戻る