訪ソで合意したこと②
平和的な共存の誓い 米ソ通商協定

(『アメリカの時代』ウォルター・ラフィーバー著から抜粋)

リチャード・ニクソン大統領の訪ソでは、4つの合意が成立した。

第3の合意は、『米ソ関係の基本的な原則の協定』である。

これは条約ではなかったが、米ソは平和的な共存を誓い合い、外国での特権を放棄する事を誓い合った。

アメリカはこの協定を、ブレジネフ・ドクトリンの終焉と見なした。

第4の合意は、『米ソの経済交流』である。

アメリカは、「ソ連が節度ある態度をとるなら、報償を与える」政策を採った。

この報償政策は、「リンケージ政策」として知られるようになる。

1971~73年の間に、米ソ間の貿易は3倍の6.5億ドルまで増えた。

ソ連は、アメリカの小麦やトウモロコシを安価で買い占めていった。

この結果、アメリカの穀物業者は大儲けしたが、パン価格が上昇してアメリカ国民は怒った。

ニクソンは1972年5月に訪ソし、上に書いた合意をしたが、その後、同年10月に調印された『米ソの通商協定』では、ソ連に最恵国待遇が与えられた。

するとアメリカ上院が、これに抵抗した。

74年に超タカ派の民主党議員ヘンリー・ジャクソンを中心に、ジャクソンーバニク修正条項が提出された。

ここでは、「ソ連が国内のユダヤ人(ユダヤ教徒)の出国を許可する場合に限り、アメリカは最恵国待遇を与える」とされた。

すでにニクソンとブレジネフは(米ソの両政府は話し合って)、ソ連からのユダヤ人の出国者数を増大させていた。

1968年に400人だったものが、73年には3.5万人になっていた。

(出国したユダヤ教徒たちは、ほとんどがイスラエルかアメリカに移住した)

しかし73年に、ブレジネフは出国税を課して出国を困難にした。

ジャクソンーバニク修正条項は、これに対抗したのである。

さらに民主党のアドレイ・スティブンソン二世は、ソ連への銀行貸し付けを制限するための修正条項を、『米ソの通商協定』に加えた。

これにソ連は激怒し、75年1月に協定そのものの廃棄を通告した。

(2014年5月13~14日に作成)


『アメリカ史 1970年代』 目次に戻る

『アメリカ史』 トップページに戻る

『世界史の勉強』 トップページに行く

『サイトのトップページ』に行く