共産主義の拡大を防ぐという名目で、ラオスに介入する

(『アメリカの時代』ウォルター・ラフィーバー著から抜粋)

1961年には、東南アジアは共産主義に向かっていた。

1955~61年の間に、アメリカは東南アジアに10億ドルを注ぎ込み、658人の軍事顧問をベトナムに、500人をラオスに送り込んでいた。

しかし、あまり効果はなかった。

アジアにおける最大の同盟国である日本は、東南アジアを資源の調達地として必要としていた。

ケネディ大統領にとっての緊急な問題は、ラオスにできたホー・チ・ミン・ルートだった。

ホー・チ・ミン・ルートとは、北ベトナム軍が南ベトナムに入り込むための経路のことである。

ジュネーブ協定では、「ラオスは中立国」とされていた。

しかしアメリカはそれを無視し、フォルミ・ノサバン将軍の親米政権を誕生させた。

ラオスの共産主義派であるパテト・ラオと、中立勢力は、主要拠点を押さえてノサバン政権に対抗した。

アイゼンハワーは、ケネディに政権を譲るにあたり、「ラオスは東南アジアの門口であり、ここが共産勢力に落ちたら、東南アジア全体が共産主義になる」と警告していた。

1961年4月にケネディは、第7艦隊とヘリコプター部隊をラオスに送り込んだ。

その結果、ノサバンとパテト・ラオは休戦したが、CIAが支持していた極右勢力は戦いを止めなかった。

そのためパテト・ラオは反撃し、ラオスを掌中に入れそうになった。

ケネディは、アメリカ空軍と海兵隊をラオス国境に配備して、脅しをかけた。

そこでラオスでは停戦が成立し、全ての外国軍はラオスから撤退することになった。

しかしパテト・ラオは勢力拡大を続け、アメリカは中道右派の政府に武器を与えて、空爆も行った。

1964年に右派が政権をとると、安心したCIAは大挙してラオスに戻った。

(2014.3.23.作成)


『アメリカ史 1960年代』 目次に戻る

『アメリカ史』 トップページに戻る

『世界史の勉強』 トップページに行く

『サイトのトップページ』に行く