好況となり繁栄を謳歌する
都市の郊外が発達する

(『世界歴史大系 アメリカ史2』から抜粋)

1920年には、第一次大戦による戦時景気が終わり、アメリカは戦後不況に入った。

不況は21年の後半には収まり、経済は拡大していく。

人々は、この時代の繁栄を『新時代』と表現し始めた。

GDPは、1921年の696億ドルから、29年には1031億ドルと1.6倍になった。

建設ブームとなり、高層ビルが増えた。
これまでにはなかった大型店も現れてきた。

この時期に目立った傾向は、都市の郊外に住む人の増加だった。
この流れによって、所得差による住み分けが、明確になっていった。

郊外化を可能にしたのは、自動車の普及と道路の整備である。
高速道路も普及した。

小売店から大型チェーン店に主力が移ったが、それはこの交通革命のためであった。

○村本のコメント

小売店から大型チェーン店へ主力が移るのは、日本でも見られる現象で、ここ10年くらいでさらに加速していますね。

でも、日本のような狭い国土には、小売店が合っていると思っています。

私の住む小田原にも、郊外にショッピング・モールができました。
ですが、ギラギラしたえぐい照明や、カネや物欲の臭いがぷんぷんする雰囲気に、全く馴染めません。

ああいう物欲を最大限にあおるスタイルが、アメリカン・スタイルなんですかねー。

ああいう場所に友達や家族と行く感覚が、私には分からないです。
消費を異常に煽る独特の雰囲気にあてられ、長居すると生命力が奪われる感じがするんですよね。

私は、小売店派です。

(2013.5.27.)


『アメリカ史 第一次世界大戦~1920年代』 目次に戻る

『アメリカ史』 トップページに戻る

『世界史の勉強』 トップページに行く

『サイトのトップページ』に行く