(『世界歴史大系 アメリカ史2』から抜粋)
アメリカでの株価の暴騰は、1927年の半ばから急激に進んだ。
株価は短期間で、2.5倍になった。
そして、1929年の10月に下落に転じた。
10月の下落率は、37.5%だった。
株価の大下落により、大恐慌が起きて、信用の急速な収縮が起きた。
最大の特徴は、デフレだった。
自動車の生産は、1929年夏を100とすると、32年には14.5にまで落ちた。
30年12月には銀行の恐慌が起きて、当時は最大の商業銀行だったNY合衆国銀行が倒産した。
金融不安は、1931年半ばにはヨーロッパへと広がり、アメリカにはね返ってきた。
(現在よりも、広がりに時間がかかっていますね)
1931年9月には、イギリスの金本位制の放棄にまで、つながってしまった。
31年秋には、アメリカで第2次の銀行恐慌が発生し、銀行の倒産は2300件にもなった。
1933年の春から、ニューディール政策(これは別ページに書いてます)が始まった。
底を脱し始めるのは、34年になってからである。
景気は1934年~37年には上昇したが、37年9月から再び不況となり、29年の水準に戻ったのは40年末になってからだった。
恐慌が最も深刻だった32年には、アメリカのGDPは29年に比べて半分になり、物価は20%も下落した。
農業は、生産は落ちなかったが、価格が下落したために最大のダメージを受けて、収入は4割に減り、失業者は1300万人と4人に1人となった。
輸出入は、3分の1に減少した。
世界的な大恐慌の影響で、世界の貿易はブロック化へと進んた。
貿易額は、大幅に収縮した。
1932年には、ドイツは第一次大戦の賠償支払いを放棄して、このままうやむやになった。
(2013.6.18.)