福島原発事故
その他いろいろ

(以下は『原発のウソ』小出裕章著から抜粋)

核燃料が溶け落ちて、圧力容器に溜まっている水と接触したら、水は急激に熱せられて沸騰し、『水蒸気爆発』を起こします。

水蒸気爆発が起これば、圧力容器やその外側の格納容器は吹き飛びます。

そして、大量の放射性物質が外に噴き出します。

原発は、「ウランの核分裂反応」で出るエネルギーを使います。

ウランは、「燃料ペレット」という小指の先くらいの小さな瀬戸物に焼き固められ、直径1cm長さ4mほどの細長いサヤの中に、400個ほどが収められます。

これが「燃料棒」と呼ばれるもので、それを数百本も束ねて、炉心に入れていきます。

非常事態になったら、炉心に「制御棒」を差し込んで、核分裂反応を止めます。

しかし、すぐには安全な状態になりません。
なぜなら、「崩壊熱」があるからです。

「崩壊熱」とは、核分裂によって生み出される放射性物質が出すエネルギーで、原発のエネルギーの7%を占めています。

崩壊熱は、放射性物質が存在するかぎり止められず、冷やし続けないと燃料は溶けていきます。

プルトニウムは、本来は燃料ペレットに溜まるのですが、ペレットが溶けてしまうと外に放出されます。

ペレットは2800度くらいにならないと溶けません。

プルトニウムの検出は、炉心が2800度以上になった事を意味します。

福島原発では、事故後にはずっと水を注入しているので、汚染水が敷地内や建屋のあちこちに溜まり、作業員を被曝させています。

汚染水の量はたまる一方です。

2011年5月14日には、1号機の建屋内で、毎時2000ミリシーベルトの放射線量が計測されました。

その場に4時間いたら、死亡する危険のある数値です。

事故の前までは、原発作業員の被曝限度量は「年間100ミリシーベルト」と定められていました。

ところが、事故後に250ミリシーベルトに引き上げられました。

限度量に達した作業員は、1年間は原発で働くことができなくなります。

汚染された土の除去では、「除去した土をどう処理するのか」という問題があります。

放射能で汚染されたゴミの問題は、深刻です。

それを解決する唯一の方法は、『放射能の墓地』を造ることしかありません。

どこに造るかと言えば、福島第一原発の周辺です。

周辺地域は、将来にわたって無人地帯にせざるをえない状況です。

住民の皆さんは元に戻れないし、すぐに戻れるような期待を抱かせる方が残酷です。

よく「汚染された農地は、再生可能なのでしょうか」との質問をいただきます。

私は、再生できないと思います。

セシウム137は、半減期するまでに30年かかります。

それに、農地では表土こそが豊かで必要不可欠なので、汚染された表土をはぎ取るのは致命的です。

(以下は『毎日新聞2011年4月12日』から抜粋)

不通になっていた東北新幹線の那須塩原~福島間が再開した。

同時に在来線の福島~仙谷間も再開され、東京から電車での仙台入りが可能になった。

(以下は『毎日新聞 2011年8月21日』から抜粋)

東芝製の処理装置サリーは、汚染水のセシウム137濃度を、処理前の1立方センチあたり130万ベクレルから、 同23ベクレルに減らした。

(※これは放射能を無くしたのではなく、セシウム137を1ヵ所に集積したにすぎない)

(以下は『毎日新聞 2011年8月22日』から抜粋)

福島原発は、20キロ圏内を「警戒区域」としているが、一部は立ち入り禁止を継続する方針を日本政府は固めた。

宮城県・気仙沼市の海岸で、過去6000年間で少なくとも6回の巨大津波の痕跡が発見された。

(以下は『毎日新聞2011年8月23日』から抜粋)

文部科学省は、福島原発から半径20キロ圏内の年間ひばく量の推計値を公表した。
50地点中、35地点で20ミリシーベルトを超えた。

(以下は『毎日新聞 2011年8月24日』から抜粋)

日本政府(菅直人・政権)は8月23日に、半径20キロ圏内の警戒区域は「国が除染を実施する」と決めた。

汚染水浄化装置「サリー」の配管から、毎時3シーベルトの高い放射線量が計測された事について、東電は23日に水漏れだったらしいと発表した。

配管にはセシウムの塊が付着していたと見られ、作業員の最大ひばく量は3.47ミリシーベルトだった。

さらに4号機の冷却装置でも、配管から微量の水漏れがあったと発表された。

(以下は『毎日新聞 2012年4月17日』から抜粋)

東京電力は、事故が起きた福島第1原発の1~4号機を、2012年4月19日付で廃炉扱いにすると発表した。
日本国内の原発は、54から50に減る。

福島県は、福島第1原発の5、6号機と、第2原発についても廃炉にするよう求めている。

(以下は『毎日新聞 2012年6月13日』から抜粋)

大江健三郎さんらが呼びかけ人の「さようなら原発」は、原発再稼動に反対する署名が748万人に達したと発表した。

国会議員も約80人が署名している。


【原発は要らない】 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く