核のゴミ 放射性廃棄物について
処理方法は確立されていない 

(『原発のウソ』小出裕章著から抜粋)

原発はすでに、膨大な「核のゴミ(負の遺産)」を生み出しています。

ウラン鉱山、ウラン製錬所、ウラン濃縮・加工所、原発、再処理工場など、たくさんの所で「核のゴミ」が出ています。

このゴミたちをどうするのかは、実のところさっぱり分かっていません。

誰も、きちんとした答えを持っていないのです。

核のゴミには、まず『低レベルの放射性の廃棄物』があります。

これは、使用済みのペーパータオルや、作業着などが当てはまります。

原発を1年間動かすと、これらがドラム缶で1000本も出ます。

1980年の時点で、日本にはこのドラム缶が25万本ありました。

どんどん増えていくので、電力会社は『ドラム缶に詰めていたゴミを、燃やして灰にする』道を選びました。

そうやってどんどん燃やしたのですが、2005年には70万本ものドラム缶がたまってしまいました。

「もうダメだ」という事で、六ヶ所村に押し付けることにし、20万本が六ヶ所村に送られました。

六ヶ所村では、地面に穴を掘り、そこにどんどん埋めました。

ドラム缶は地下に置くと、湿気で簡単に穴が開きます。

そこで、「定期の点検」をする事になりましたが、何と300年も監視し続けるそうです。

「300年も経てば、放射能が減って何とかなるだろう」というのが、日本政府の説明です。

次に、『高レベルの放射性の廃棄物』です。

これは、使用済み核燃料を再処理した後の、残りかすです。

政府は、これを「ガラス固体化」して、地面に埋める事を考えています。

そして埋め捨てを行う場所を探しています。

高レベル放射性の廃棄物は、安全なものになる(放射能が無くなる)には、100万年もかかります。

はるか未来の子孫に負債を押し付けることで、原発は成立しているのです。


『原発は要らない』 目次に戻る

サイトのトップページに行く