福島で甲状腺がんの子供が出ている

私は福島原発の事故発生後ずっと、「今回の原発事故によって、甲状腺がん等の病気が相当数出てくるだろう」と考えてきました。

残念な事ですが、ついに具体的なかたちで病気が現れてきました。

以下は、『毎日新聞2013年2月14日』からの抜粋

福島県の甲状腺検査で、新たに2人が甲状腺がんと診断された。

昨年9月に判明した1人と合わせて、合計3人になった。

他に7人が、甲状腺がんの疑いがあると診断された。

7人は、約8割の確率で甲状腺がんの可能性があるという。

疑いのある者を含めた10人の内訳は、男性3人、女性7人。
平均年齢は15歳だ。

原発周辺の13市町村の3.8万人の中から見つかった。

子供の甲状腺がんの発症率は、「100万人に1人」が通説である。

鈴木真一・県立医大教授は、チェルノブイリ原発事故では最短で4年後に発症したとして、「元々あったものの可能性が高い。(原発事故との因果関係は)考えにくい。」と語っている。

一方、北海道がんセンターの西尾正道は、「チェルノブイリ原発事故では4~5年後から甲状腺がんの増加が認められたが、それは検査を実施したのが4~5年後からだっただけで、もっと早くから発症していた可能性もある」と言う。

○村本尚立のコメント

本来だと100万人に1人の病気が、3.8万人の中で最大の場合10人に発症しているのだから、どう見ても原発事故の影響でしょう。

これを「原発事故と関係ない」と言える鈴木真一さんは、まともな感覚ではありませんよ。
「見たいもの以外は見ない」という、原発村の村民の方々が発症している病気にかかっています。

つらいのは、甲状腺がんの原因は「放射性ヨウ素」であり、今からがん予防の対策をしようとしても出来ないことです。

福島の子供たちは、チェルノブイリ近くにいた子供たちと同じく、これから何十年間も甲状腺がんにかかっていないかを、定期的に検査しないといけません。

もう原発は廃止しましょう。

(以下は、『東京新聞 2019年7月25日』からの抜粋)

NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」は、福島県の甲状腺がんとその疑いがある子の集計から、少なくとも18人が漏れていると発表した。

県外の医療機関で見つかった人が漏れているという。

福島県では、子供が甲状腺がんと確定したのは173人、疑いは44人と発表されている。

(以下は、『NHK福島 東日本大震災・原発事故「甲状腺検査」
ゼロからわかる福島のいま 第26回』2023年3月16日のネット記事から抜粋)

福島県では、福島原発事故の7か月後から、子どもの甲状腺検査を実施してきた。
対象は事故当時に福島県内にいた18歳以下で、およそ38万人。
検査は任意で、事故後の経過年数や年齢に応じて繰り返し行われている。

2022年6月末時点で、これまでにのべおよそ107万人が検査を受けた。

この調査では、去年6月末の時点で、「がん」あるいは「がんの疑い」とされた人は296人にのぼる。
このうち238人が甲状腺の一部やすべてを摘出するなどの手術を受けた。

通常だと、甲状腺がんは100万人に数人の割合で見つかるとされる。

だが直近の検査では、受診した8万人余りのうち23人が「がん」あるいは「がんの疑い」と診断された。
甲状腺がんと診断される割合がかなり高い。

甲状腺がんの割合が高い理由の一つに、甲状腺検査の精度が高すぎるという指摘がある。
悪性ではない、手術の必要がないような小さながんまで見つける過剰診断という意見だ。

一方で、精度の高い検査のおかげでがんの早期発見につながっているとの見解もある。


【原発は要らない】 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く