NHKのニュース(2013年2月)
福島沖の魚の汚染について

以下の内容は、NHKが2013年2月に放送した、福島沖の魚についてのニュースからの抜粋です。

日本では現在でも、4県で42種類の魚貝類の出荷が制限されている。

福島沖から回遊する魚の移動範囲が、先日に初めて報告された。

研究のきっかけは、昨年6月に青森県で、基準値を超えるセシウムのマダラが見つかった事だった。

研究チームは、目印を付けたマダラを、福島沖から放流し、回遊範囲を調べた。

その結果、放したマダラは宮城県~青森県にかけて見つかった。

つまり、青森で見つかった基準値を超えるマダラは、福島から泳いでいったと解釈できる。

研究チームは、他の魚についても、どこまで回遊するかを調べる予定だ

福島で見つかり続ける高濃度汚染の魚たち。

濃度は低下してきているが、今も『全体の1割近くが、基準値を超えて』いる。

これまでは、「放射性物質を体内に抱えるエサを、魚が食べているから」と考えられていた。

ところが最近になって、「エサの濃度は低下してきており、魚が食べても基準値を超えないはずだ」と分かってきた。

福島県・水産試験場の五十嵐敏の話

「エサの濃度は低いです。
だから、なぜ魚が基準値を超えるのかが謎です。」

試験場では、この謎について、2つの可能性を考えている。

① 原発事故直後にうけた汚染が、まだ体内に残っている

② 原発の専用港(原発の近く)にいる魚が、泳ぎ出ている

魚の汚染の仕組みは、解明されていない。

東京海洋大学の神田穣太の話

「汚染の仕組みをはっきりさせる事が大切で、調査が必要です」


『原発は要らない』 目次に戻る

サイトのトップページに行く