(毎日新聞2014年2月4日から抜粋)
日本の歴代政権は、お金を投じて国策として原発を推進してきました。
「電源3法の交付金」「核燃料税」などを通じて、判明ぶんだけでも3.5兆円の国費が、原発立地の自治体に投じられてきました。
この原発マネーは、立地自治体の原発依存をもたらしてきました。
佐賀県の玄海町は、年間予算の6~7割を原発マネーに依存しています。
立地自治体にとっては、交付金は死活問題です。
超党派の国会議員で作る『原発ゼロの会』は、「廃炉にしたら、立地自治体に産業転換の支援金を出す」と提案しています。
共同代表の1人である河野太郎さんは、「地元が困るからといって、政策転換をしないわけにはいかない」と言う。