福島原発の事故は、チェルノブイリ級のレベル7に

(以下は『毎日新聞 2011年4月12日』から抜粋)

原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、福島第一原発の事故について、事故の深刻度を示す国際評価「INES」を、最悪のレベル7に引き上げた。

レベル7は、過去にはチェルノブイリ事故しかない。

安全委と保安院は、大気中に放出された放射性物質の量を推計した。

ヨウ素131換算で、安全委は63京ベクレル、保安院は37京ベクレルとした。

レベル7の放出量は数京ベクレル以上とされ、今回のレベル引き上げとなった。

チェルノブイリ事故の放出量は、520京ベクレルとされる。
保安院は「福島の放出量は10分の1である」と説明した。

だが海水への漏出などを加えると、さらに放出量は上がる。

東電の松本純一は、「放射線量の合計は、チェルノブイリを超えるかもしれない」と会見で話した。

福島原発は、事故から1ヶ月が過ぎても安定停止せず、放射性物質の封じ込めも出来ていない状態だ。

保安院は、震災の翌日に「レベル4相当」とし、その後に「レベル5」と改めていた。

○ 村本のコメント

この情報は事故から1ヶ月後に出ましたが、私はこれを見た時に「日本は終わるのかもしれない…」と、やや絶望感に襲われました。

チェルノブイリ事故についてある程度知識のあった方は、同じ心境だったと思います。

幸いな事に、まだ日本は終わっていませんね。

ソ連が崩壊した原因の一つに「原発事故」が挙げられているくらいに、原発事故の後始末は金・労力・時間などが掛かります。

福島原発の後処理は、これからが本番です。

これを書いている時点で、事故から2年近く経ちましたが、「放射性物質の漏出の総量」や「各放射性物質の漏出量の内訳」などは、詳しく調査されていません。

このまま、うやむやにするつもりなのでしょうか?
民間の方が独自に調査されていますが、本来は国や東電が全力で取り組むはずの事です。

(以下は『毎日新聞 2011年8月3日』から抜粋)

東京電力は、「福島原発・1号機の建屋2階の空調機室で、毎時5シーベルト以上を計測した」と発表した。

5シーベルトまでしか計測できず、正確な線量は不明という。

ちなみに2011年6月には、同じ建屋の1階で毎時4シーベルトが記録されている。

また1、2号機の建屋の間の屋外排気筒では、毎時10シーベルト以上が測定されている。

3~5シーベルトを一度に浴びると、50%の人が死ぬ。

(以下は『毎日新聞 2012年11月16日』から抜粋)

全国の男女1万3千人が、東京電力の幹部ら33人に対して集団告訴をした。

告発されたのは、勝俣恒久・東電会長、原子力安全委員会の班目春樹・委員長、山下俊一(福島県立医大)らである。

(2013年2月20日に作成
2025年2月13日に加筆)


【原発は要らない】 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く