(毎日新聞2013年3月4日から抜粋)
福島第1原発には、1~3号機の原子炉内には合計1496体、1~4号機のプール内には合計3106体、の燃料棒がありました。
プールでの内訳は、1号機プールに392体、2号機には615体、3号機には566体、4号機には1533体です。
燃料棒の1体の重さは、250kgです。
燃料棒の取り出し(回収)で先行しているのは、4号機プールです。
2012年夏に2体を試験回収し、13年11月にも本格的な回収を始めます。
原子炉内にあった溶けた核燃料は、回収は難しい。
容器内の放射線量は、1号機では最大で毎時11シーベルト(1.1万ミリシーベルト)で、人間は近づけません。
ロボットによる除染をしない限り、作業員は近づけない。
東電は、格納容器の上部に遠隔操作のクレーンを設置して、それで核燃料を回収する方針です。
東電の高橋毅さん(福島第1原発の所長)の話
「3号機周辺の線量は高く、作業が遅れている。
今後は、『汚染水を処理しながら、格納容器の損傷部を見つけて
修復をし、溶けた核燃料を取り出す作業』が待ち受けている。」