最近、日中関係が、領土問題に端を発して悪化しています。
そして、この情勢から、「自衛隊を国防軍に変える」「日米同盟を強化する」「軍事力を強化する」などを行い、『抑止力を高めよう』という意見が増えています。
私は、「軍事力を高める事が、戦争の抑止に繋がり、国の平和に繋がる」という考え方に、非常な違和感を持ちます。
しかし、現在の日本人の結構な数の人が(特に男性が)、この考え方をしているようです。
そこで今回は、『軍事力を高める事が、本当に戦争の抑止に繋がることになるのか』を考えます。
私の見る限りでは、「軍事力を高める事が、戦争の抑止に繋がる」という主張をする人の考え方は、大別して二種類に分けられるようです。
一つは、「軍事力が相手よりも高ければ、相手は勝てないと認識して、戦争を仕掛けてこない。だから、戦争を防げる」というものです。
もう一つは、「軍事力のバランスが取れれば、その地域のパワーバランスが安定する。その結果抑止が働き、戦争を避けられる」というものです。
この二つの意見は、かなり内容が異なるものです。
前者は『自分が相手よりも強い場合』に、後者は『自分が相手よりも弱い場合』に、語られる傾向があります。
この二つの考え方は、妥当なのでしょうか。
順番にこの考え方を、見て行きましょう。
まず、「軍事力が相手を上回っていれば、向こうは攻めてこない。だから平和になる」との考えですが、相手と敵対関係にある場合、これは全く通用しません。
敵対関係にある場合だと、こっちに攻める気が無くても、相手側は「いつ攻めてくるか分からない」と認識し、「最低でも同じ軍事力を持とう。そうでないと危ない」と考えます。
そして、無理をしてでも軍事費を上げて、対抗しようとします。
その結果、敵対関係が続く限り、果てしの無い軍拡競争が起こります。
これは、歴史を学べば明らかです。
かつての米ソの冷戦、今のイスラエルとアラブ世界の対立などを見れば、誰にでも分かります。
敵対関係にある場合、自分が相手よりも劣っていると、「何としても、追いつかねばならない。そうでないと滅ぼされてしまう」と考え、行動します。
決して、「相手の方が強いのだから、諦めておとなしくしよう」とは考えないのです。
そして、「たとえ芋を毎日食う生活になっても、軍事に資源を投じなければならない」という決断をして、行動します。
戦時中の日本や、今の北朝鮮を見れば、理解できるでしょう。
要するに、『敵対関係にある場合、軍事力の差は抑止にはならずに、かえって対立を煽ることになる』のです。
ここから導き出される答えは、『何よりも良好な関係を築くことが大切であり、軍事力の強化は平和に直結する事はない』です。
次に、「軍事力のバランスが取れれば、抑止が働き平和が実現する」との考えについてです。
この考え方は、冷静に見つめると、かなり破綻した理屈です。
というのも、軍事力のバランスを取るというのは、実現化をつきつめると『すべての国の軍事力を均等にする』ことに、帰結するからです。
もし、この考え方で、地球全体に平和を生み出そうとするなら(軍事バランスを実現させるようとするなら)、この結論になります。
バランスを完璧に取ろうとするなら、米ソを始めとする先進国が軍事力を削減して、一方でアフリカ等の後進国が軍事力を強化しなければなりません。
こうした事が、行われていますか?
そして、もし軍事力の均等化が実現したとして、それで平和になると思いますか?
実際のところ、軍事力のバランスによって抑止を働かせるというのは、大国たちが自分達の支配体制を正当化し、小国が力を付けるのを押さえるための、詭弁にすぎません。
ここから導き出される答えは、『軍事バランスを考えても、真の平和は実現できない。平和を実現させるには、出来るだけ世界から軍事力を削減する事だ』です。
どうでしょうか。
「軍事力を高める事が、自国の平和や安定を生み出す」との考えが、何の真実味も無いものだと、理解していただけましたか?
真に平和や安定を生み出したいならば、『相手との協調』と『軍事力の削減』が不可欠だと、私は考えます。
はっきり言って、平和な日々を送りたいなら、対話や協調に徹して敵対関係を作らず、世界全体で軍事力を削減することに邁進すればいいんですよ!
至ってシンプルなんです。
このシンプルな事を、不可能だなどと言って諦めずに、地道に実行していくのが、平和への唯一の道だと思います。
(2012年12月22日に作成)