庭にある草木

(以下はネットで2020年5月、11月に勉強したものと、自分のメモ書き)

🔵イヌツゲもしくはマメツゲ

垣根によく使われる木である。冬でも落葉しない。

挿し木のやり方は、切り取った枝の10~15cmの先端だけを切って、水に付けておく。

水あげ後に、土にさして日陰で育てる。(育ててみたが、日なたでも問題ない)

生長に時間がかかる木である。

やや乾燥に弱い。日光を好む。

根が地表近くに浅く張るため、乾燥しやすい。
(※私の庭でも根が地表にいくつも出ている。根はすこしまだら模様で、こげ茶色である。)

枯れる原因は、ほとんどが水切れである。

アルカリ性を好むので、土に苦土石灰をすき込むと良い。

基本的に肥料はいらない。生ゴミなどの有機肥料をやると酸性になるので注意。

ツゲは強い木だが、剪定しすぎるとさすがに弱る。

寿命は30~50年。

ここからは私の育成メモ。

挿し木は、柔らかい土にやるのが良い。

自分の経験から、固い土だと上手くいかなかった。

2024年の秋に柔らかい土(腐葉土)に挿しておいたところ、冬を越して根付き、春に葉が増えだした。

挿し木は、ダメな場合は、10日から半月で枯れてしまう。
それ以上枯れないなら、水をきちんと上げれば根付く。

ツゲは、夏に水をあげないと枯れる事がある。

しっかりと成長した木でも、水が足りないと枯れる。

あと秋に剪定をしすぎると、枯れる。
剪定は春から初夏が良い。

成長はかなり遅く、挿し木から育てたが1mの高さになるまで3年かかった。

1人前の垣根にするには5年かかると思う。

🔵ハルジオンとヒメジョオン

庭によく生えるので、ネットで調べてみたが、食べることができる。

花や若葉をてんぷらにする。食べてみたが、美味しくない。

特徴は茎がスーッと高く伸びて、そこに小さめの円状の花が咲く。
咲く時期は、観察したところ4~7月か。

花がピンクっぽく糸のように細いのがハルジオン、白くて多少幅があるのがヒメジョオン。

茎を折ると、中が空洞なのがハルジオン、白い綿の様なのが詰まっているのがヒメジョオン。

葉は、ハルジオンは茎を抱くように付き、ヒメジョオンはまっすぐに付く。
前者は根元に葉があるが、後者は根元にあまりない。

🔵パンジーとビオラ(スミレ科)

隣りの家が解体され、空き地になったところ、そこに咲いた花の1つがきれいなので取って育ててみた。

ネットで調べたところビオラだと分かった。ついでに育て方を調べた。

花の径が4cm以上はパンジー、小さい花はビオラと呼ばれる。
1.5cm~2cmくらいの小さな花だとマイクロ・ビオラと言う。

水はたっぷりあげる。

花が咲く期間が長い。栄養を必要とする。

花が終わったら取ると、新しい花が咲く。そのままにしておくと種作りにエネルギーがいく。

種を取る場合は、1週間ほど室内で乾燥させてから、秋の種まきまで冷蔵庫の野菜室で保存する。

種は土の上にまく。

🔵シュンギク

2020年の5月に、ウチの庭にあるかどうか調べたくて、ネットで情報を得た。

葉がギザギザしている。地面から20cmくらいの高さになるようだ。

あったら食べようと思ったのだが、残念ながらウチの庭には無かった。

花は黄色で晩春に咲く。

🔵ドクダミ

葉にも花にも特徴があり、分かりやすい。臭いも独特。

葉と花が食べられる。てんぷらかお茶にする。食べすぎは良くないようだ。

鉄の鍋で煮ると有効成分が出てしまうらしい。

2008年くらいだったか、ドクダミが身体に良いと祖母が言ったので、葉をとり乾燥させてお茶にして飲んだことがある。

とにかく不味くて、飲むのに覚悟が要るほどだった。

あまりに不味いので、結局飲み続けることが出来なかった。
漢方薬よりも味が悪かった。苦行と言えるほど。

🔵マキの木

垣根など庭によく見られる木。冬でも落葉しない。

ウチにもあるが、とても丈夫で成長も速い。

どんどん伸びるので手入れ、剪定が大変である。

葉に特徴があり、簡単に見分けられる木。
地面から自然に生えてくることが結構ある。苗も葉が同じで特徴的なので、生えてくるとすぐにマキだと分かる。

以下はネットで仕入れた情報。

マキ科で針葉樹。ある程度成長したら水やりは必要ない。

生命力が強い。
剪定は9~10月と6月。枝を大きく切っても枯れない。冬に剪定はNG。

最上部が生育しやすいので、そこを切るのが良い。

日陰でも育つ。

(※2021年3月時点で、自然に生えてきた苗を鉢で育てているが、日陰に置いているが本当に枯れない。だが大きくならず成長しづらいようだ。

その後、垣根用にはツゲを育てることにしたので、マキの苗は土に帰した。)

北国で育てるのは難しい。

植え付けは4~5月もしくは8~9月。
挿し木は3~4月もしくは9~10月が適期。

🔵山椒の木

ウチに元から2mくらいのが1本あったが、地面が石だらけで栄養不足だったのと、蟻が住みついたのとで、2020年に枯れた。

山椒は、葉にとても特徴があり、トゲがあるのもあって、見分けるのは簡単である。

山椒は、実と葉を食べることが出来る。ただし美味しくはない。

鳥が種を運んでくるのか、自然に色んな所から生えてくる。
そして強いので、生えてくるとドンドン成長する。

庭に1本あってもいいかと思い、自然に生えてきたものを2020年の夏から鉢で育て始めた。

冬は葉が落ちるのだが、2021年3月下旬に新芽(若葉)が出てきた。

その後、さらに地面から芽が生えてきたので合計3本の苗を育ててみたが、どんどん大きくなった。

トゲが凄いし3本がすべて順調に大きくなって邪魔になったので、2本だけ残して育てることに変更した。

10cmの苗から2年で1mくらいまで成長したが、まだ実は出来なかった。

とにかくトゲが凄いし、葉を食べられるが独特の臭み、味で食べにくいし、キウイやビワを育て始めてスペースが無くなったので、2本とも引っこ抜いて土に帰した。

長年付き合ったので分かるが、丈夫で何もしなくても成長していく。

剪定は厚めのゴム手袋をして、トゲの無い所を持つ。
厚めのゴム手袋でも、気を付けないと刺さって痛いことがある。

🔵柿の木

2021年3月26日に、柿の木の若木が2つ、庭に自然に出ているのを見つけた。
葉に特徴があるので、見分けがついた。

すでに2本の大木がウチにはあるが、遊びで育てることにした。

2025年6月現在、1本は育てるスペースが無いので土に戻し、もう1本は鉢で育てている。

日陰で鉢植えにしているからか、5年経っているのに1mくらいにしかなっていない。

放っておいたから、鉢から根が出て、地面にだいぶ伸びているようだ。

(2025年6月12日に作成)


【農業の勉強】 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く