(以下はネットで2020年5~6月に勉強したこと)
🔵キウイ (マタタビ科マタタビ属 落葉つる性)
薬剤散布しなくてよく、家庭で育てるのに向く。
つる性でマタタビ科。
オスとメスが異株で、2本植えないと実ができない。10mくらい離れていても受粉する。メスに実がなる。
実の収穫は10~11月。寒くなるまで落葉しない。
オスとメスの開花期時期が合わないと実がならない。
果実は追熟が必要で、収穫してもすぐには食べられない。
暑さに強く、寒さには普通。原産地は中国。
メスの種類は、ヘイワードが多い。オスはトムリを合わせる。
センセーション・アップルは家庭向き。オスは孫悟空を合わせる。
紅妃は赤い中身で小さいが、味は良い。早なり。オスは早雄を合わせる。
早雄は早く咲くオス木。
ゼスプリのみ、オスとメスがある。
オスは白い花に黄色い花粉である。メスは白い花の真中に白いメシベがある。
剪定は冬に行う。
育て方は、日光を好むので日当たりの良い所に植えるか置く。
水やりはたっぷりだが、地植えならば日照が続いた時くらいでよい。
肥料は、推肥などの有機物が良い。
植える時期は11~3月。鉢替えも同じ。
私の住む小田原ならば10~12月が良いだろう。
摘果は、葉4~5枚に1果になるくらいに行う。
オス花を直接メス花に付ける人工受粉すると、実がなりやすい。
受精後の生理落果が少ないので、そのままだと小さな実ばかりになる。
食べたキウイの種を撒いて育てても、小さい実にしかならない。
だから親の性質を継ぐように、「挿し木」で増やすこと。つまりクローンで増やす。
また、種から育てると花が咲くまでオスかメスか分からない。
(以下はネットで2020年11月10日に勉強したもの)
キウイをよく食べているし、薬剤無しに育てられると知ったので、2020年11月10日にビーバートザンにてトムリ(オス)と香緑(メス)の苗を、それぞれ980円の30%引きで1本づつ買った。
キウイについてさらにネットで調べた。それを書く。
香緑をネットで調べたが、ヘイワードが自然交雑して生まれたとされ、香川県の農業試験場で生まれた。果実が大きいのが特長。
生産量はとても少なく、ほとんど見かけない。果肉は緑で糖度は18度以上。
早生種で、10月下旬から12月初旬までに収穫し、追熟を経て食べごろは11月~1月くらい。
次に、買った苗に付いていたタグに書いてある事を、ここにメモる。
①トムリ
ヘイワード・香緑など緑の実の受粉樹に最適。(オスなので実は付かない)
肥料は11月下旬までに有機質肥料を。2月に速効性の化成肥料を。
②香緑
鉢植えの場合 赤玉土6、腐葉土3、砂1の割合で植える。
乾燥に弱いため、表面が乾いたら水を与える。
肥料は植え付け1ヵ月後と、春先に玉肥4~5個を埋め込む。
土植えの場合は、穴を掘って下に堆肥など有機質肥料を入れる。
そこにピートモスと土を混ぜて植え込む。
乾燥に弱いため深植えとする。
肥料は1~2月に乾燥鶏ふん、油かすなどを溝を掘って埋めこむ。
なお、オス木1本でメス木10本まで受粉が可能。
さらにネットでキウイの記事を見て、以下の事を知った。
キウイは中国が原産で、5~8mの高さまで伸び、100年以上の樹齢になる。
メス・オスが異株で、黄白色の花を5月頃につける。果実は晩秋に成熟する。
収穫してから20~30日ほど追熟させて食べる。
寒さに強く、マイナス10度まで大丈夫。
栽培には(つる性なので)柵が必要だが、実は付きやすい。
生長は早く、夏場の水切れに注意する。鉢の場合は特に水切れに注意。
肥料は有機質を。
日当たりの良く水はけの良い場所が良い。
オスとメスは3mほど離す。
他の木に巻きつけたまま放っておくと枯れさせることがある。家の柱を曲げるほどの力があるらしい。
収穫後は、バナナやリンゴと一緒に袋に入れておくと追熟する。
次は、買ってきた苗の様子を書く。
買ってきた苗は、大きな鉢に入れて育てることにした。
冬の間は動きが無かったが、2021年3月29日に、オスのトムリは新芽から葉が出始めた。
4月3日に香緑(メス)からも新芽が出てきた。
この年は、葉が出るだけで、花が咲くことはなかった。
まだしっかり根付いてないのか、生長もそれほど早くない。
虫が付いて弱るといった、トラブルは全く見られない。
以下は、2025年6月時点の私の感想。
最初は鉢植えで育てていたが、2021年か2022年の秋に土植えにかえた。
すると元気が出て、生長が早くなった。
庭のスペース的に、オスとメスを3mも離せず、1m離して植えた。
神奈川県小田原市で育てているが、冬でも枯れずに数年経ち、2024年には花が咲いて実も少数ながら収穫できた。
つる性なので、どうやって伸ばしていくかを計画的に考えないと、伸びてくるとごちゃごちゃしてくる。
冬になると葉がほとんど枯れてしまい、春に新しい葉が出てくる。
葉が出てしばらくすると、5月に花が咲く。
放置していても育つくらいに強いが、収穫量を安定させようとするなら棚をつくって這わせるなど、努力が必要と感じる。
そして大木にするには、庭にかなりのスペースがないと厳しい。
小田原の一般家庭の庭にて、大きな木に育てて沢山の実がなっているのを2本見たことがある。
それを見て知っているが、上手く育てれば数百の実を1本の木にならせる事も可能である。
オスの木には実がならないが、オスのほうが元気が良くて生長が早い。
花もオスの木のほうが沢山咲く
現状では、年に数個しか実が収穫できない。
木自体は、地面近くは幹が固くなり丈夫になった。もう枯れることはないだろう。
(2025年6月12日に作成)