(以下はネットで2021年4月に勉強したものと、自分のメモ書き)
🔵レモンバーム
2020年の夏に、隣家の小西さんからいくつかの苗をもらった。
それでネットで情報を入手したのが以下のもの。
シソ科コウスイハッカ属で、原産地は南ヨーロッパ。
多年草のハーブで、ハーブ・ティーや料理の香り付けに使う。
初夏に小さな白い花が咲く。この花はミツバチが好む。
強いため初心者でも育てやすい。耐寒性も強い。
(※小田原で地植えしたが、冬になると枯れるが、春になるとまた出てくる。
何もしなくても弱らず冬以外は枯れない。強いというのは確か。)
高さは30~80cmにもなる。(※我が家では30cmくらいで止まっている。80cmになったことは無い)
乾燥に弱く水切れに注意。夏は半日陰が良い。
(※育てた経験として、日なたで真夏でも枯れない。地植えならばあまり水あげも必要ない。ただし地植えだと雑草に負けて駆逐されることがある。)
ティーにするには、葉を入れて熱湯を注ぎ、5分むらして出来上がり。
葉にレモンに似た香りがあるのが特徴。
株分けや挿し木で増やせる。
以下は育ててみた感想を、2025年6月22日に書く。
当初はもらった時のまま鉢で育てていたが、2021年4月初めに地植えにした。
すぐに元気が良くなり、6月に花が咲いた。白い花である。
ティーにして飲んでみたが、独特の味がする。
私は美味しいと思うのだが、母は苦手な味と言う。好みが分かれる味なのかもしれない。
基本的に強いのだが、土壌が豊かでないと元気が出ないようだ。
水よりも土の栄養が大事な気がする。
ただし土が良くなくても、枯れるところまで行くことはない。
真冬になると完全に枯れるが、同じ所から春になると出てくる。
根が死んでいないのだろうか。
見た目が雑草に似ているのだが、匂いをかぐと独特の匂いがするので、そこで見分けられる。
種が飛ぶのか、他の所からポッと生えてくる事もある。
ハーブの中でも強いほうだと思う。
現状、地植えと鉢植えの両方をしているが、地植えよりも鉢植えのほうが育てやすい気がする。
地植えだと他の雑草と混じって、負けたり、見分けづらかったり、収穫しづらかったりする。
🔵バジル
2021年の4月初めに、種を買ってきて育てることにした。
それでネットで情報を入手したのが以下のもの。
発芽には20℃が必要。種まきは4月下旬から5月が良い。
「光発芽性」なので、種に土をかけずに水を与える。
日光に当てつつ乾燥しないように管理する。
寒さに弱いので、5月までは室内で育てるのが良い。日光と暑さを好む。
保水性の高い土を好む。
水は十分に与える。乾燥に弱い。夏は2回与えてもよい。
夏はハダニを予防するため葉にも水をかける。
7月後半~8月に花が咲く。花が咲くと味が落ちる。
寒くなると葉が黒くなり枯れる。冬越しは室内でないと無理。
以下は育ててみた感想を、2025年6月22日に書く。
上記したレモンバームよりも弱く、冬越しして翌年も沢山生えるという事がない。
生でも食べられるし、味はレモンバームよりも良い。
育てやすいとされているが、放っておいても育つタイプではない。
🔵きゅうり
育てようと思い、2021年4月21日にビーバートザンで苗を買った。
7種くらいの苗があり、「万能きゅうり、うどんこ病に強い」(3678)を200円で買う。
育てるに際しネットで情報を入手したのが以下のもの。
きゅうりは、ウリ科の一年草。
日当たりと水はけの良い場所を好む。
ツルを伸ばすので、ネットを用意するとよい。
水やりは、土が乾き始めたらたっぷり与える。
わき芽は、株元から5節目までは取り除く。
収穫が始まったら、2~3週間ごとに追肥。
実は15~20cmになったら収穫する。開花から7日で収穫できる。
以下は育てた感想だが、何となく育ててもきちんと実が収穫できた。
伸びて広がるのでスペースが必要だし、支柱を立てて支えるのも必要。
地面近くに実が出来るので、収穫はたやすい。だが込み合ってくると実を見つけづらくなる。
育てやすいが、美味しいものにするのは大変なのではと思う。
食べられればいいというレベルなら、誰でも収穫まで行けると思う。
子供の頃、夏休みに田舎の小樽できゅうりを収穫したことがあるが、その時の印象と変わらない。
毎日水をあげるだけで収穫でき、北海道でも育つなど場所も選ばないようだ。
(2025年6月22日に作成)