(以下はネットで2020年6月6、8日に勉強したもの)
🔵クルミ
散歩中、海岸にてクルミらしき実から出ている苗を発見した。
気になったので帰宅後にネットで調べると、川で運ばれたクルミの実は海の浜に打ち上げられるので、海岸で実が大量に収穫できるという。
確かに、近くに同じ苗がいくつもあった。
興味を持ちクルミについてさらに調べて知ったのが、以下に書くことである。
後述するが、その苗を取ってきて鉢植えで育ててみた。
オニグルミは実が大きい。
花は葉と同じ緑。
風に花粉を運んでもらうので、目立つ花びらがいらない。
同じ枝にオスの花とメスの花を付ける。(雌雄異花) キュウリもそう。
落葉高木。7~10mの高さになる。川辺に自生している。ヒメグルミも自生する。
花は下に垂れるタイプで、緑色で下に垂れている。赤い花柱が出来る
秋にクルミ(実)ができる。苗から5~6年で実ができる。
茎には毛がある。
クルミの適地は冷涼地。大木になるので一般家庭に向かない。
営利栽培は、ペルシャ・グルミを基本とする中国からきたテウチグルミ(カシクルミ)と、それを改良した信濃グルミが中心。
実の先が尖っているのがヤマグルミ。全体が丸いのがカシクルミ。
オニクルミとヒメクルミは、ほとんど結実せず、栽培に向かない。
向くのはカシクルミと信濃クルミ。
カシクルミは手で割れるほどカラが薄い。
日当たりの良い所を好む。雨に当たらない所が良い。寒さには強い。
根張りが弱い。枝も弱く、台風などで折れる事がある。
害虫が付きやすい。
鉢植えだと実を付けるのが難しい。
育てる場合、日当たりの良い所に。だが暑さを嫌がる。
鉢植えならば雨の当たらない所に。
夏は風通しの良く、日陰の所に置く。
◎ここからは育てた感想
実ができたら食べられるので、試しに育ててみようと思った。
「カシクルミが美味しいしカラも割りやすい」とのことで、海岸を散歩して全体が丸いクルミから生える苗を探したが、無かった。
苗はどれも先の尖った実から発芽していた。そのオニクルミと思われるものの苗を持ち帰り、鉢植えしてみた。
育て始めたのは2020年6月。そこから1年以上、鉢で育てたのだが、あまり生長は良くなかった。元気がなかった。
上記したように、特殊な環境を好む木なので、普通に鉢植えすると勢いが出ないようだ。細々と生きている感じ。
枝と葉が横に広がるタイプで、小さい木なのに場所をとるし、ずっと活気が出ないので、1年半経った頃に土に戻した。
最後の頃は枯れかかっていた。
🔵じゃがいも
春と秋の年2回、栽培できる。
実は、茎が肥大化したもので、そのためイモが地表に出やすい。
イモが日光に当たると、緑化してソラニンという毒素を出す。だから土寄せしてイモを隠すこと。
(ちなみにサツマイモは根が肥大化したものなので地表に出てよい)
土の深さは25~30cmは必要。
種芋は、専用のものだと無病らしい。
芋を放っておいて芽が出たら、半分に切り、2~3日置いて乾かす。乾いてないと腐る。
切り口を上に向ける逆さ植えだと、強い苗が出るという。
寒くなると葉が黒くなり枯れる。冬越しは室内でないと無理。
地上にある茎が枯れ始めて黄色くなってきたら、収穫の適期。
◎育ててみた感想
売っている種芋ではなく、普通の買ってきたじゃがいもの芽が出たやつを、1つ丸ごと庭に埋めてみた。
半年くらい放置して確認したら、消えていて、土に還ったようだった。
逆に、食べた残りかすを土に戻すので埋めたら、生きていたのがあったらしく、苗が出てきたことがあった。
じゃがいもの苗は分かりやすいのでそいつを放置し、半年以上してからほじくり返したら、とても小さいじゃがいもが2個収穫できた。
育てた印象として、言われているよりも難しいと感じた。土を選ぶと思う。
さつま芋のほうがはるかに育てやすい。
🔵きゅうり
育てようと思い、2021年4月21日にビーバートザンで苗を買った。
7種くらいの苗があり、「万能きゅうり、うどんこ病に強い」(3678)を200円で買う。
育てるに際しネットで情報を入手したのが以下のもの。
きゅうりは、ウリ科の一年草。
日当たりと水はけの良い場所を好む。
ツルを伸ばすので、ネットを用意するとよい。
水やりは、土が乾き始めたらたっぷり与える。
わき芽は、株元から5節目までは取り除く。
収穫が始まったら、2~3週間ごとに追肥。
実は15~20cmになったら収穫する。開花から7日で収穫できる。
以下は育てた感想だが、何となく育ててもきちんと実が収穫できた。
伸びて広がるのでスペースが必要だし、支柱を立てて支えるのも必要。
地面近くに実が出来るので、収穫はたやすい。だが込み合ってくると実を見つけづらくなる。
育てやすいが、美味しいものにするのは大変なのではと思う。
食べられればいいというレベルなら、誰でも収穫まで行けると思う。
子供の頃、夏休みに田舎の小樽できゅうりを収穫したことがあるが、その時の印象と変わらない。
毎日水をあげるだけで収穫でき、北海道でも育つなど場所も選ばないようだ。
(2025年6月22日に作成)