「ザ・サイドワインダー」のおまけ
「Hocus-Pocus」のコード進行

リー・モーガンの「ザ・サイドワインダー」のおまけ記事として、同アルバム収録の「Hocus-Pocus」のコード進行を紹介します。

皆がぶりぶり吹き弾いていく勢いのある演奏なので、コード進行はシンプルなのかと思っていました。

ところが調べたら、けっこう複雑な作りをしてました。

作曲者のリー・モーガンは、やんちゃで不良なイメージがあり、天才肌で勉強なんてしないタイプに見えますが、実は楽理を熟知した知性派なのだと気付かされましたよ。

「Hocus-Pocus」 キーはF  形式はAA'BA

 A

|FM7      |Gm7  C7  |FM7     |B7 B(♯11)
                           (Bm7 E7 

|Am7  A7 |Gm7  G7 |F  A(13) |D(13)(9,13)
Am7  D7   Gm7  C7  FM7  D7   Gm7  C7   )

 A'

|FM7      |Gm7  C7  |FM7     |B7 B(♯11)
                           (Bm7 E7 

|Am7 A7  |Gm7 G7  |F       |B7(♯11)    |
Am7  D7   Gm7  C7  FM7      Cm7  F7  )

 B

|B  G7   |Cm7  F7  |B      |Am7-5 D7  |

|Gm7     |Am7-5 D7  |G7      |C7       |
                            (Gm7  C7 )

 A

|FM7      |Gm7  C7  |FM7     |B7 B(♯11)
                           (Bm7 E7 

|Am7 A7  |Gm7 G7  |F  A(13) |D(13)(9,13)
Am7  D7   Gm7  C7  FM7  D7   Gm7  C7   )

〇 コード進行の解説

この曲は、裏コードをたくさん使用しているのが特徴となってます。

裏コードというのは、セブンス・コードの代理コードの1つで、代表的なのはⅤ7に対するⅡ7です。
基本的には、ベース音を半音で下降する滑らかなものにするために使われます。

Aの5~8小節目は、裏コードのオンパレードになってます。

5~6小節目は、A7とG7が裏コードですが、ベース音が半音下降になっていて、典型的な裏コード使用例ですね。

7~8小節目は、最初のF以外は裏コードの連続になっていて、ベースラインが滑らかでなく、これは特殊な使い方です。

ちなみに、A'の8小節目のB7も裏コードです。

Bは、前半はBキーに転調していて、4小節目でAmキーに転調します。

7小節目で、Amに解決すると思わせておいて、いきなり元のFキーに転調してG7(Ⅱ7)に進む。
ここが格好いい所ですね。

アドリブ・パートに入ると、コード進行がけっこう変わります。
それを下の( )内に書きました。

Aの4小節目はⅣmに変えられていて、その後も裏コードではなく通常のコードが使用されてます。

あと、ピアノがアドリブを終えると、Aの部分ではテーマ・メロディの簡略版とドラム・ソロの交換となりますが、そこもコードが変えられてます。

こうなります。

|FM7onC    |Gm7onC    |FM7onC    |Bm7-5 B7 |

|Am7      |  ドラムソロ  |  ドラムソロ  |  ドラムソロ  |

エンディングは、最後のコードであるG(9,13)の所でリズムがストップし、そのままG(9,13)で終了します。

トニック・コードに戻らないで曲が終わるので、どこか中途はんぱな響きですが、それが「祭り(演奏)が終わったけど、まだ物足りないなあ」という、心残りな空気を醸し出しています。

エンディングに解決感が無いから、消化不良に感じて、頭からもう一度聴きたくなるんですよね。
そこまで計算して(何度も聴くように)作ってたとしたら、凄いですね。

(2017年6月21日に作成)


『私の愛するジャズアルバム』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く