タイトル集中力について

(『Newton 2021年11月号』から抜粋)

集中や集中力という表現は、科学ではあまり用いられず、「注意」と心理学では呼んでいる。

注意は、「自分から向けるもの」と、「外部からの刺激で起きるもの」の、2つがある。

自分の名前を呼ばれて振り向くのが、後者の注意である。

集中力とは、自分から向ける注意で、関係ないことは無視している状態である。

多くの人が集まってワイワイと会話している騒がしい場所でも、人は特定の相手と会話することが出来る。

これを「カクテル・パーティ効果」という。

人は、特定の相手との会話に注意を向けることで、周りの音(他の会話や雑音)を無視できるのだ。

脳がどのようにこれを行っているかは、十分には解明されていない。

最新のAI(人工知能)でも、複数の会話から1つの会話だけを取り出すのは難しいが、人は「注意を向けるだけで」行っている。

どれだけ集中していても、外部からの刺激が強いと、そっちに注意が奪われてしまう。

だから集中したい時は、他人から話しかけられない状態にしたり、スマホを側に置かないといった事が大切である。

また、「宣伝」は人の注意を引くために作られている。
だから宣伝の多い、テレビやインターネットからは距離を置くべきである。

要するに、集中するには環境を整える必要がある。

自然の中で暮らす野生動物たちは、常に周りに注意を向けて生きている。

人も、1つの事に集中し続けるのを防ぐため、注意を他に向ける仕組みが脳にあると考えられる。

つまり、集中は時間が経つと途切れるようになっている。
だから、上手く休憩を入れるのが良い。

休憩を入れながら学習するほうが、脳に定着しやすいことは、心理学では常識である。

切れてしまった集中力を回復させるには、自然の中に身を置き、自然に触れるのが有効だと、研究で分かっている。

映像や写真で自然を見るだけでも、効果はあるという。

2010年にNature誌に発表された研究によると、脳トレーニングをするゲームの効果は限定的だという。

脳トレをしても、そのゲームの操作は上手くなるが、集中力が上がるかは定かではない。

集中力を鍛えるとして近年さかんに研究されているのが、「瞑想」である。

目をつむって自分の内面を観察するのだが、10分程度でも集中力を鍛える効果や、脳の活動に変化が見られると、報告されている。

一方で、大学生に瞑想をさせたが、効果が無かったとの報告もある。

心理学者のミハリ・チクセントミハイは、極めて高い集中をした状態を「フロー」と名付けた。

この状態だと、完璧に没頭していて、非常に楽しく、すべてが上手くいくという。

アスリートが経験する「ゾーン」の状態もこれで、ボールが止まって見えたりする。

チクセントミハイの研究では、充実した活動をしている人がやりたい事に取り組んでいる時は、自分の存在さえ忘れるほどの集中をして、作業に没頭する時間がある。

その間は、物事が自動的に完璧に進むという。

体験者たちの多くが「その時間は水の流れ(フロー)の中にいるようです」と話すことから、チクセントミハイはこの体験を「フロー」と名付けた。

フローを体験するには、少なくとも10年くらいはトレーニングを積み、高度なスキルを身につける必要がある。

自由自在に道具や身体を使える所まで熟達しないと、フローは訪れない。

チクセントミハイは、作業の難易度と技能(スキル)のレベルをグラフにした。

そして難易度とスキルの両方が高い状態を、「フロー」と位置づけた。
(※つまり高い技能を持つ者が、難しい作業をした時にフローは訪れる)

難易度が高くてスキルは普通だと「覚醒」に、難易度が高くてスキルが低いと「不安」になる。

スキルが高くて難易度が普通なら「コントロール」に、スキルが高くて難易度が低いと「寛ぎ」になる。

(2022年8月5日に作成)


目次【人体の勉強】 目次に戻る

home【サイトのトップページ】に行く