タイトル体の各部の働きの解説

(以下は『筋トレ以前のからだの常識』平石貴久著と、『筋肉まるわかり大事典』石井直方著からの抜粋)

〇腱とは

「腱」は、筋肉と骨がつながる部分をいい、とても強い部分である。

一番太い腱はアキレス腱で、足のかかとの骨とふくらはぎの腓腹筋をつないでいる。

腱の一番大事な仕事は、筋肉の力を骨に伝えることで、そのために伸びにくい性質をしている。

長い腱だと、伸び縮みするものもあり、その代表がアキレス腱である。

カンガルーは走る時、ジャンプして進むが、太く長く発達したアキレス腱を使っている。

腱が縮むスピードは、筋肉が縮むスピードよりも速く、素早い動きの時は腱の縮みを利用している。

デコピンや、かがんでからのジャンプは、腱を伸ばした状態から急激に縮ませることでエネルギーに変えている。

腱は筋肉よりも小さいが、腱の縮みを使うことで、運動のパフォーマンスを高められる。

(以下は『筋トレ以前のからだの常識』平石貴久著からの抜粋)

〇関節とは

「関節」は、骨と骨をつなぐ連結器の役目をしている。

これがよく曲がれば、体をよく動かせる。

骨と骨はピッタリとはくっついておらず、間に軟骨がある。
そして関節でそれをつないでいる。

ちなみにこの場合の骨の形は、接部が凸と凹になっており、その間に軟骨が入って、関節で結ばれる。

体の柔らかさのカギを握るのが関節で、体が柔らかい人は体力と若さの持ち主で、病気になりにくい(怪我をしにくい)人である。

関節を曲げられる範囲を「可動域」と言い、体の柔らかい人は可動域が大きいのである。

筋肉をきたえると、関節の可動域も大きくなる。

さらに骨や腱なども強くなり、体が柔らかくなる。

運動をすると、関節への血行も良くなり、酸素と栄養がよく届く。

関節の数は約250あり、6割は手と足にある。

ちなみに「靭帯」は、関節でズレやねじれが起きないように、骨と骨のつなぎを補強するワイヤー役にあたる。

〇骨について

「骨」は、体の形である骨格を作ると共に、骨が動くことで手足などを動かすことができる。

人間の体には、206個の骨がある。

骨は、姿勢を保ちながら、体を動かす役目をしている。

骨には、他にも重要な働きがある。

1つ目は、血液の成分を作る働きで、大きい骨には骨髄がたくさん詰まっている。

骨髄には、血液を作る造血細胞があり、赤血球や白血球が作られている。

2つ目は、カルシウムの貯蔵である。

細胞にはカルシウムが欠かせない。

血液には一定の濃度でカルシウムが溶けており、全身の細胞に届けられる。

体には、成人で800~1000gのカルシウムがあるが、血液その他にあるカルシウムは10gである。
つまり99%は骨に貯えられている。

骨が元気になると、血液の成分をつくる働きと、カルシウムの貯蔵の働きも良くなる。

X線写真を撮ると、骨は白く写るが、これはカルシウムが詰まっていてX線を通さないからである。

だが軟骨は写らない。
軟骨は「骨の赤ちゃん」にあたり、カルシウムがゼロの状態からだんだん増えて骨にまで成長する。
つまりカルシウムが無いので写らないのだ。

軟骨は、骨と骨の間にある。

ツルツルとなめらかな表面になっているため、関節もなめらかに動ける。

カルシウムは、骨髄に多い。

骨髄がカルシウムに満たされている状態が、骨量が多くて骨太な、骨密度の高い状態だ。

カルシウムが不足すると、骨髄がスカスカしてくる。
これが酷いのが骨粗しょう症である。こうなると骨折しやすくなる。

骨には重力をキャッチするセンサーがあり、大きな重力が加わると、骨を強くするためカルシウムやコラーゲン線維の量を増やす。

運動は骨に重力をかける事になる。
そうすると、かかとの骨にカルシウムやコラーゲンが溜まってくる。

〇血液の循環について

「血管」は、太い動脈から中動脈、小動脈と枝分かれして細くなっていき、細動脈、毛細血管と分布していく。

一番太い動脈は、直径が2.5cmほどである。

反対に一番細い毛細血管は、6ミクロン(1000分の6ミリ)の太さである。

大動脈では、1秒間に50cmの血流となる。

大静脈は15cm、毛細血管は0.5mmの血流となる。

静脈は、心臓を出てから時間が経っているので、血圧が低い。

特に足の静脈は血圧が低い。
そのため、手助け役の静脈弁が付いている。

静脈弁は、ハの字をしており、血液が後戻りしにくいようになっている。

足の運動をすると、静脈も伸縮し、そのおかげで弁もよく働いて、血行が良くなる。

特にふくらはぎの運動は、静脈弁の働きを高めて、ポンプ機能を活発にする。
「足は第二の心臓だ」と言うのは、これが理由である。

〇脂肪について

「脂肪」の貯まる場所は、大きく分けると、皮膚の下と、内臓の周りの2つである。

皮膚の下の脂肪は、「皮下脂肪」という。

内臓の周りの脂肪は、「内臓脂肪」という。

男性の肥満は、内臓脂肪が貯まる、お腹がぽっこり出るタイプが多い。
女性の肥満は、皮下脂肪が貯まる、全身ふっくらのタイプが多い。

内臓脂肪は、具体的には腸のまわり(腸間膜)に貯まる。

内臓脂肪の面積が、100cm²(100平方センチメートル)を超えると、成人病になりやすい。
これはウエストが男性だと85cm、女性は90cmが目安である。

これを上回ると、メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)の疑いがあることになる。

一方、皮下脂肪は貯まりにくいが、貯まると内臓脂肪よりも減りにくい。

〇細胞について

体のすべては、「細胞」から出来ている。

細胞の総数は、人間だと約60兆個である。

細胞の一番大きいものは、女性の卵子で、約200ミクロンである。

細胞の一番小さいものは、リンパ球の小型タイプで、5ミクロンである。

細胞には、300もの種類がある。

使われずに余った脂肪は、細胞の中に貯まる。

これが「脂肪細胞」である。

脂肪細胞が増えると、肥満体になる。

大人の肥満の原因は、細胞が太ることにある。

これに対し子供の肥満は、(細胞数がどんどん増える時期のため)脂肪細胞が増えるかたちで起こる。

太った細胞を痩せさせるのは可能だが、数が増えた脂肪細胞を減らすのは難しい。

つまり子供の頃に肥満になると、痩せるのが難しくなる。

体の運動は主に、筋肉細胞を動かすことである。

筋肉細胞を動かすことにより、他の細胞もよく動き、血行が良くなって、全身が元気になる。

(2022年11月23&29日に作成)


目次【人体の勉強】 目次に戻る

home【サイトのトップページ】に行く