タイトル日本の大学事情

(『週刊文春2024年5月16日号』清水克行の記事から抜粋)

大学事情を知らない人は、授業の受講生が多いほど優秀な教授だと誤解するが、実際は違う。

多くの場合、受講生の多さは、試験が簡単で単位を楽に取れるとか、その時間に他の授業がないといった理由なのだ。

また、現在は少子化が進み、ほとんどの私大は大教室での授業が減っている。
大教室が残っている大学は、実はとっても恥ずかしいことなのだ。

大教室で授業をすると、講議は一方通行になり、学生のやる気は出ない。
教える側も、試験では何百人もの答案を見なければならず、負担は深刻だ。

(『週刊文春2024年10月10日号』から抜粋)

◎中国人の留学生

日本に在留資格をもつ中国人は、2023年12月末時点で82万人を超えた。

東大に入学する中国人の数が伸び続けている。

2024年5月の時点で、東大には1.4万人の学部生がおり、大学院生は1万3500人いる。
そのうち中国籍の留学生は3396人で、12%超を占めている。

東大の中国人留学生は、2014年5月は1136人だったから、10年で3倍になった。

早稲田大学も、中国人留学生は3300人ほどいて、学生の7%を占めている。

東大では、学部や大学院のゼミが、日本人はゼロで大多数は中国人という所も出てきている。

ちなみに東大には、日本政府から800億円ほどのカネが投入されている。

城山英巳・北海道大学教授はこう解説する。

「中国では、一流大学を卒業しても就職できない若者であふれている。

さらに習近平政権は言論統制を強化し、自由に学問できない。

それで若者が日本の東大を目指すようになった。」

東大で学ぶ留学生の李さん(仮名)は、こう話す。

「私は子供の頃から、中国共産党の教育方針に違和感がありました。
嘘ばかり教えていると感じてました。

それで来日し、日本語学校に通って東大に合格しました。

日本企業は、日本の大学を卒業した中国人を求めていて、東大卒ならば引く手あまたです。」

最近は、来日して日本の中学校や高校に入り、そこから東大を目指すというパターンもある。

その影響で、首都圏で中国人の子供向けの学習塾が増加している。

日本に住む中国人たちは、SNSで教育事情を情報共有している。

なお中国では受験戦争が過熱し、社会問題になっている。

東京都内で働く劉さん(仮名)は言う。

「中国では、高卒で働く人々は社会の底辺であるとの刷り込みがすごい。

もし自分に子供ができても、決して中国で子育てしません。」

都内の大学に通う陳さんは言う。

「習近平政権になってから、ネットの監視が強化され、メディアはフェイクニュースばかり流している。
自由のない中国で暮らすつもりはありません。」


BACK【日本の問題の勉強 教育】 目次に戻る

目次【日本の問題の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く