(ニュースを読む技術から抜粋)
沖縄には、日本にある米軍基地の75%が集中しています。
とりわけ大きな基地は、「嘉手納基地」と「普天間基地」です。
嘉手納は空軍の基地で、普天間は海兵隊の基地です。
普天間に居るのは、主にヘリコプター部隊です。
1995年に沖縄で、米兵3人による少女暴行事件が起きました。
小学生の女児が、車に連れ込まれてレイプをされたのです。
沖縄の人々は激しく抗議し、これをきっかけにして、96年に『普天間基地の返還』で合意しました。
この合意で、5~7年以内に返還される事になりました。
本当は2003年までに解決しなければいけなかったのですが、
解決しないまま(返還されないまま)ズルズルと来ています。
民主党の鳩山政権は、「普天間を無くして、嘉手納と一緒にしたらいいんじゃないか」と発言しました。
アメリカが反対して、このアイディアは頓挫しました。
嘉手納基地は、とにかく広大です。
基地内には、ゴルフ場・巨大なショッピングセンター・大学など、たくさんの施設が充実しています。
ゴルフ場などの維持管理費は、日本の税金で負担しています。
これを、『思いやり予算』といいます。
かつて円高が進んだ時に、米軍は「駐留の経費が高すぎる、何とかしてくれ」と日本政府に言いました。
そして、政府は経費を負担する事にしたのです。
「負担しなければならない根拠は、どこにあるんだ?」と、報道陣に聞かれた自民党の金丸信(防衛庁長官)は、「根拠は思いやりだ」と答えました。
だから、『思いやり予算』と呼ぶのです。
思いやり予算は、当初は年間に62億円でしたが、どんどん増え続けて、現在では毎年2000億円以上を日本が負担しています。
鳩山内閣は、2010年5月に「普天間の機能の大部分を、県内の名護市の海兵隊キャンプ・シュワブ沖合に移設する」という方針を打ち出しました。
「最低でも県外」という公約は実現できない事になり、鳩山内閣の支持率は下がりました。
(2013年8月14日に作成)