(いくつかの毎日新聞から抜粋)
1972年6月
日中の国交が正常化する。
同月26日の首脳会談で、田中角栄首相が「尖閣諸島については、どう思うか」と聞いたところ、周恩来首相は「今回は話したくない」と答えたとされています。
1978年8月
日中の平和友好条約が締結する。
鄧小平副首相は、「尖閣については、後で相談すればよい。今の世代が解決の方法を探し出せなければ、次の世代が探し出すだろう」と発言したとされます。
1992年2月
中国は、領海法を制定する。
尖閣周辺の水域を、中国の領海と規定しました。
2010年9月
尖閣沖で中国の漁船が衝突事件を起こす。
日本側は船長を逮捕するが、釈放しました。
2012年4月
石原都知事が、尖閣の購入計画を発言する。
その1ヶ月後の中国での世論調査では、「今の日本は軍国主義だ」との認識が、半数近くまで増加しました。
12年9月9日
APECの会合で、胡錦濤主席は「国有化をやめてほしい」と野田首相に伝える。
中国通にきくと、「国有化をしたら、軍部を抑えられなくなる」という意味が込められていたという。
2012年9月11日
日本は、尖閣諸島を国有化する。
この後、中国船による尖閣周辺への侵入が常態化しました。
外務省は尖閣国有化について「中国の了承を得た」と判断し、野田首相もそれに乗ったが、
大きな誤りでした。
日本は「領土問題は存在していない」と主張していますが、国同士が主権を主張して対立があるのに、「ない」と言うのは現実とギャップがあります。