従軍慰安婦への賠償問題

(以下は『毎日新聞 2012年8月16日』から抜粋)

2011年8月に韓国の憲法裁判所は、「元慰安婦らの賠償請求権問題の解決に向けて、韓国政府が努力していないのは憲法違反だ」と判決した。

そのため、韓国政府は日本との交渉を迫られている。

2011年12月の日韓首脳会談の時、李大統領は決断を促したが、野田首相は応えなかった。

日本政府は、賠償請求権は1965年の日韓基本条約で解決済みとの立場である。

(以下は『毎日新聞 2012年8月21日』から抜粋)

従軍慰安婦の問題では、日本はかつて国民基金を設立して、元慰安婦に償い金を渡すことにし、首相の「おわびと反省の手紙」も届けた。

(以下は『毎日新聞 2013年5月24日』から抜粋)

1965年の『日韓基本条約』では、付属協定の中で賠償請求権については「完全かつ最終的に解決された」と明記した。

日本政府はこれを根拠に、「元従軍慰安婦への補償は、解決ずみだ」としてきた。

一方で、1993年の河野洋平・官房長官の談話では、旧日本軍の関与を謝罪して、「道義的な責任を果たす」とした。

そして、95年に財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」を設立して、「償い金を送る」などの活動をした。

同基金は、2007年に解散している。

韓国は、「元慰安婦の賠償請求権は、基本条約の対象外だ」と主張している。

韓国の憲法裁判所は2011年8月に、「請求権について政府が十分な努力をしていないのは、違憲である」との判断を下した。

維新の会の橋下徹・代表は、「賠償責任と道義的責任の間の、法的責任を考えたい」と言っている。

橋下は、「日韓基本条約があるので、賠償金を支払うのは難しい」とし、「責任と賠償金は、法的には別にできる」と述べた。

彼は、元慰安婦に対する国の責任を明記した上で、支援金の形で給付する法案を考えているようだ。

また、安倍晋三・首相は2013年5月23日の演説で、「わが国はかつて、アジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えた。その事への痛切な反省が、戦後の日本の原点だった。」と発言した。

○村本尚立のコメント

50年近くも前の『日韓基本条約』に、絶対的な価値を置くのは、あまりにも思考停止的な発想だと思います。

単純に謝罪して、補償もすればいいと思うのですが。

1995年からの償い金は、「女性のためのアジア平和国民基金」という曖昧な名前にしたのが良くないです。

こういうごまかしを感じさせる名前は、かえって誠意の無さを相手に感じさせかねないです。

きちんと「元従軍慰安婦の方々に謝罪をするための支援金」と命名していれば、韓国の方々もかなり納得し、現在のようなこじれ方はしなかったと思います。


『日本の問題の勉強 歴史問題』 目次に戻る

『日本の問題の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く