尖閣諸島をめぐる日中の歴史

(いくつかの毎日新聞から抜粋)

1972年6月

日中関係は、日本が中国に攻め込んで日中戦争が始まって以来、日本が敗戦してからも正式な国交が無かった。
それがようやく国交が正常化した。

同月26日の日中の首脳会談で、田中角栄・首相が「尖閣諸島については、どう思うか」と聞いたところ、中国の周恩来・首相は「今回は話したくない」と答えたとされている。

1978年8月

日中の平和友好条約が締結した。

この時に鄧小平・副首相は、「尖閣については、後で相談すればよい。今の世代が解決の方法を探し出せなければ、次の世代が探し出すだろう」と発言したとされる。

1992年2月

中国は、領海法を制定した。

尖閣周辺の水域を、中国の領海と規定した。

2010年9月

尖閣沖で中国の漁船が、日本の海上保安庁の船と衝突事件を起こした。

日本側は船長を逮捕したが、中国政府が抗議して揉めたため釈放した。

2012年4月

石原慎太郎・都知事が、尖閣諸島の購入計画を発言した。

その1ヶ月後の中国での世論調査では、「今の日本は軍国主義だ」との認識が、半数近くまで増加した。

2012年9月9日

APECの会合で、胡錦濤・主席は「国有化をやめてほしい」と野田佳彦・首相に伝えた。

中国通にきくと、「国有化をしたら、軍部を抑えられなくなる」という意味が込められていたという。

2012年9月11日

日本政府(野田政権)は、尖閣諸島を国有化した。

この後、中国船による尖閣周辺への侵入が常態化した。

外務省は尖閣国有化について「中国の了承を得た」と判断し、野田首相もそれに乗ったが、大きな誤りであった。

日本政府は「領土問題は存在していない」と主張しているが、国同士が主権を主張して対立があるのに、「ない」と言うのは現実とギャップがある。

(以下は『毎日新聞 2012年8月16日』から抜粋)

2012年8月15日に、尖閣諸島に香港の船が接近し7人が上陸した。日本側は彼らを逮捕した。
同島に外国人が上陸したのは3度目。前回は2004年だった。

尖閣諸島は、1895年に日本政府が無人島で清国の支配が及んでいない事を確認し、領土に編入した。

1945年の日本の敗戦後、サンフランシスコ平和条約に基づき、米国の施政下に置かれた。

1972年の沖縄返還に伴い、日本に返還された。

2012年4月に石原都知事が購入の意向を表明した。

(以下は『毎日新聞 2012年8月21日』から抜粋)

東京都庁が尖閣諸島への上陸を、8月17日に申請していた事が分かった。

日本政府は地権者と賃貸借契約を結び、政府関係者以外の上陸を認めてこなかった。
上陸を許可すれば、中国が反発するのは必至である。


『日本の問題の勉強 尖閣諸島・竹島』 目次に戻る

『日本の問題の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く