宝塚歌劇団の間違った教育、いじめ

(以下は『週刊文春 2023年10月26日号』から抜粋)

宝塚歌劇団の生徒の1人は言う。

「劇団は生徒へのフォローをしてくれず、馬車馬のように私たちを働かせてきました。」

(※宝塚歌劇団では、役者は生徒の扱いである)

宙組の生徒の1人である「有愛(ありあ)きい」の自殺について、劇団は弁護士らの調査チームが生徒に聞き取りする事になった。

これについて、宙組の関係者が証言した。

「弁護士は調査にあたり、名刺を出さず、名乗りもしない。

ある生徒が名刺を求めたところ、拒否された。

だからこの調査は、結論ありきではないかと、生徒たちは不信感を持っている。

他の組でも聞き取りが行われたが、約80人も1組に役者がいるのに、1日で終了するお粗末なものだった。」

現在、宙組では退団希望者が30数人に及ぶと言われている。

宝塚歌劇団では、5年前にも宝塚音楽学校の予科生(1年生)が、飛び降り事件を起こしている。

その生徒・A子さんは、2018年に倍率24倍の中で、合格して宝塚音楽学校に入学した。

A子さんの知人は言う。

「A子は入学して寮に入ると、指導担当として本科生(2年生)のB子さんが付いた。

A子は予科事(よかごと)と呼ばれるルールに苦しめられた。」

本科生が予科生に、日常的にパワハラをくり返す仕組みが、音楽学校には作られている。

指導役のB子は、A子に日々、謝罪文を書くことを強要した。

A子は睡眠時間を削って書き続けるうちに、思いつめてしまった。

入学して2ヵ月後にA子は、学校の職員に心身の不調を訴えた。

だが職員はその訴えに向き合わず、6月17日にA子はすみれ寮の2階バルコニーから飛び降りた。

A子は全身打撲を負い、約1週間を集中治療室ですごした。

事件の翌日に、伊木常雄・校長代行は、寮生を集めて、「口外しないように」と指示した。

音楽学校の関係者は証言する。

「A子さんの両親は、第三者委員会の設置と、保護者会を開いて事件を公表するように求めた。

しかし学校側は拒否した。」

両親と学校側の3度目の会談では、宝塚歌劇団の親会社の阪急電鉄から幹部の木場健之(こばけんし)が参加した。

(※木場健之は、その後に宝塚歌劇団の理事長に就任した。
有愛きいの自殺後、不誠実な対応をしたため、批判が殺到し、理事長の辞職に追い込まれた。)

A子の父は、保護者会の開催を求めたが、木場は拒否した。

木場らは、最後までB子の言動をパワハラと認めず、「行き過ぎた指導」と表現した。

(※行き過ぎた指導は、パワハラと同じだと思うが、木場らは違うとこだわりたいのだろう)

結局、A子は宝塚音楽学校を退学した。

学校側は弁護士を立てて100万円の見舞金で解決しようとしたが、A子側は納得せず交渉は進んでいない。

宝塚音楽学校に、この件を聞くと、次の回答だった。

「生徒の自主性を尊重するあまり、指導の状況が十分に把握できてなかった。

その結果、生徒に過度な負担がかかった。」

(※学校に蔓延するパワハラを、生徒が勝手にやっていることとし、いざとなったら全ての責任を生徒に押し付ける答弁といえる。最低である。)

(以下は『週刊文春 2023年11月2日号』から抜粋)

宙組に所属する生徒(役者)の有愛きいが自殺したのは、2023年9月30日だが、宝塚歌劇団の関係者はこう語る。

「劇団が、警察の宝塚署から自殺の連絡を受けたのは、午後2時すぎだった。

しかし宙組の生徒たちには情報を伏せ、有愛きいを休演者として発表し、3時半からの公演を強行した。

この公演は、阪急交通社の貸切公演だった。

公演後に劇団側は、有愛の自殺を生徒たち(役者たち)に伝えたが、複数の生徒が倒れるほどのショックを受けていた。」

ファンクラブの関係者は語る。

「宙組のトップスターである芹香斗亜(せりかとあ)は、有愛が自殺した後も『公演を続けたい』と言い続けた。

しかし下級生たちは、『今回の自殺を招いた上級生と顔を合わすのは無理』と考え、宙組は分断状態にある。」

有愛きいの自殺について、宝塚歌劇団では弁護士による聞き取り調査が始まったが、歌劇団の関係者はこう明かす。

「木場健之(こばけんし)・理事長は当初、宙組の生徒たちに対し、『調査は1人につき30分で行う』と発言していた。

形だけの調査という意図が見え、非難が殺到しました。」

現在は、希望すれば2時間ほどの聞き取り調査になるよう改善された。

宝塚歌劇団では、宙組以外の生徒への聞き取り調査も始まったが、聞き取りは主に同劇団のプロデューサーが担当している。

雪組の生徒は、本紙にこう疑問を述べた。

「配役などに影響力をもつ、劇団のプロデューサーに対して、上級生や劇団の悪い点は話しづらい。

しかも理事長や、組長が、同席することもある。

下級生の多くは、形ばかりのヒアリングだと話している。」

元タカラジェンヌ(元宝塚歌劇団の役者)の東小雪(ひがしこゆき)は、自らが宝塚歌劇団で体験したことを、こう振り返る。

「私たちの頃も、時には何十人にも囲まれて、人格を否定するような事を大声で言われた。

私たちの時代も、情報を外部に漏らすのはご法度でした。
親にも言ってはいけない事になっていた。

宝塚歌劇団には、連綿と受け継がれる暴力の構造があり、演出家などの先生もそれを止めない。

そのため役者たちは皆、被害者であり、加害者にもなってしまう。」

実は現在の宙組トップスターである芹香斗亜も、イジメを受けていた。

前トップスターの真風涼帆(まかぜすずほ)から、きつく当たられる事が多かったのである。

芹香斗亜の知人は言う。

「真風涼帆が宝塚を退団することになり、次のトップが芹香と発表された時のことです。

通常なら拍手喝采になるが、真風が下級生を威嚇し、拍手はまばらでした。

芹香は周囲に、『悲しかった』と語っていました。」

元タカラジェンヌの東小雪は言う。

「宝塚歌劇団のスポンサーたちは、このイジメ問題を黙認してはいけないと思います。

もはやスポンサーの外圧によって変えていくしかないでしょう。」

現在、宙組の退団希望者は30人以上になっている。

(以下は『週刊文春 2023年11月23日号』から抜粋)

宝塚歌劇団の宙組生徒・有愛きいの自殺をうけて、木場健之(こばけんし)理事長から歌劇団員たちに説明会があった。

この内容について劇団員が明かす。

「木場理事長は、有愛さんに対する業務過多は認めたが、パワハラについては口を濁した。

しかしパワハラの蔓延は劇団内では周知の事実です。

年間公演数を1つ減らす改革案も、自殺事件の前から決まっていたこと。
本当にがっかりしました。」

有愛きいの同期生の1人はこう話す。

「宝塚歌劇団は、全く意味のないシゴキを美談にしている異常な世界です。

劇団員はみんな洗脳される。

宝塚音楽学校に入学すると、上級生に『すみませんでした!』と謝り続ける毎日を強いられます。

そうやって洗脳されて、上級生に完全服従する人格になります。

宝塚音楽学校の掃除は、厳しいルールがあり、失敗すると延々とノートに反省文を書かされます。
徹夜で書き続けるんです。」

宙組の下級生が証言する。

「有愛さんは、三期上の天彩峰里さんからイジメを受けてました。

天彩さんは有愛さんに怒鳴りちらし、新人公演のカツラやアクセサリーを何度も作り直すよう要求しました。

有愛さんが夜通し作り直すようにして、寝不足で声が出なくなるように仕向けてました。

公演では、もし休演者が出するとフォーメーション(役者の配置)が変わってしまう。

それを避けるため、インフルエンザやケガになっても休演させてもらえませんでした。

下級生が休演したら、連帯責任で下級生たちは『すみませんでした!』との叫びをくり返すことになります。」

宝塚歌劇団の幹部たちは、この叫びの現場を見ても、何も口は出さずに黙認してきた。

週刊文春は2023年2月2日号で、2021年の夏に起きた宙組のヘアアイロン事件を報じた。

天彩が高温のヘアアイロンを、有愛の額に押し付けて火傷させた事件である。

この事件では、有愛はプロデューサーにこの件を報告し、有愛の母も劇団側に直談判 した。

しかし劇団は何も動かず、事件は隠蔽された。

この事件を週刊文春が報じると、宙組の組長・寿つかさ、副組長の松風輝、トップスターの真風涼帆、2番手男役の芹香斗亜の4人は、有愛を呼び出して代わる代わる罵った。

そしてヘアアイロン事件はイジメではないとされ、全ては有愛が悪いと結論された。

この後、有愛は周囲に「死にたい」と口にするようになった。

そして2023年9月30日にマンションの最上階から身を投げたのである。

有愛きいの同期生は言う。

「宝塚歌劇団の稽古は、13~22時までが基本で、その後に自主稽古が24時近くまであります。

帰宅後は髪飾りや小物を作る作業をします。」

宙組生が言う。

「本公演では、6個以上のカツラを使いますが、2個までしか劇団から支給されません。残りのカツラとアクセサリーは、全て自腹で作ります。

しかも上級生から理不尽なやり直しの指示が出て、買い直したり作り直さなくてはなりません。」

現役のタカラジェンヌが言う。

「夢を持ち憧れだったところが、今は冷たく虚しい場所になりました。」

宙組生が言う。

「有愛さんへの暴言やパワハラは、全て調査委員会で証言しました。

しかし劇団はこの期に及んでも隠蔽しています。」

(以上は2024年1月21日に作成
2025年7月17日に加筆)


BACK【日本の問題の勉強 その他】 目次に戻る

目次【日本の問題の勉強 トップページ】に行く

home【サイトのトップページ】に行く