(以下は『週刊文春2023年10月19日号』から抜粋)
2023年9月29日に、宝塚歌劇団の宙組公演「パガド」が、宝塚大劇場で幕を開けた。
開幕に向けたパガドの稽古期間中、入団7年目の宙組生である有愛きい(ありあきい、25歳)は、宙組・組長である松風輝(まつかぜあきら)と、男役トップスターの芹香斗亜(せりかとあ)から怒鳴られる日々を送っていた。
有愛きいは、9月30日に自宅マンションから飛び降り自殺した。
この自殺から1週間たった10月7日に、宝塚歌劇団の理事長である木場健之(こばけんし)は記者会見した。
そして弁護士らの調査チームが、宙組の生徒60数名から聞き取り調査をすると述べた。
木場健之は、有愛の自殺の翌日に、宝塚舞踏会に来た観客たちに対して、「詳細は公表しない」と述べていた。
これが批判を浴びたので、木場は態度を変え、上述の記者会見となったのである。
有愛きいは、入団7年目のため、新人公演のリーダーを任されていた。
(※宝塚では、入団して1~7年目までの生徒(役者)は、新人公演に参加して腕をみがく仕組みになっている。
7年目の人は最上級生となるので、公演のリーダーとなるのである。)
有愛は新人公演の稽古について、4人の上級生から「不手際はすべてお前のせいだ」と、集団リンチのように言われ続けていた。
4人の上級生とは、組長の松風輝、トップスターの芹香斗亜、花菱りず、優希しおん、だ。
劇団関係者の証言では、「優希しおんは、陰湿なイジメの常習者で、下級生たちが恐れている」という。
週刊文春は、2023年2月2日号で、宝塚歌劇団のイジメ疑惑を報じた。
有愛きいが、先輩の天彩峰里(あまいろみねり)から、高温のヘアアイロンを額に押し付けられ、火傷を負った、と報じた。
この報道に対し、劇団側は「全くの事実無根」と述べ、傷害の存在すら否定した。
ところが、有愛きいが自殺した後、10月7日に記者会見した木場・理事長は、この傷害があったことを認めた。
そして「教えている際に誤ってヘアアイロンが当たったと、両人から聞いている」と説明した。
だが有愛の知人は証言する。
「有愛が劇団にイジメを訴え出ても、劇団はイジメは無かったことにした。
むしろ有愛は総攻撃を受け、彼女は絶望してしまった。」
下級生の多くは、日常的にくり返される天彩のイジメを目撃していた。
週刊文春は2月2日号で、上述の宙組のイジメを報じたが、その翌日に有愛きいは、宙組組長の寿つかさ、副組長の松風輝、トップスターの真風涼帆、2番手男役の芹香斗亜の4人に呼び出された。
4人は有愛を罵り、「イジメじゃないよね。わざとじゃないよね」と、くり返し確認した。
事実をねじ曲げる(隠蔽する)ように、圧力をかけたのである。
その後、宙組のメンバーが集められ、真風ら上級生は「文春の記事の内容は事実無根」と主張し、全責任は有愛にあると結論した。
この話し合いでは、有愛には一切の発言は許されなかったと、下級生の1人は証言する。
上級生の多くは、有愛が週刊文春にヘアアイロン事件を漏らしたと決めつけた。
だが、それは事実ではない。
有愛をかばった2人の同期生は、芹香斗亜らから罵られたのに苦しみ、退団してしまった。
そのため有愛は孤立を深め、周囲に「宝塚を辞めたい」「死にたい」と口にするようになった。
有愛は9月29日、宙組公演「パガド」の初日を終えたあと、母親に「精神的に崩壊している」とメッセージを送っている。
そして翌日に命を絶った。
有愛の自殺が知らされた直後に、トップスターの芹香斗亜は、「それでも私は公演をやりたい」と発言した。
この公演が芹香のトップお披露目公演だったからだろう。
だが宙組生たちは、「自分の言葉が自殺の引き金になった可能性を自覚してないのか」と唖然とした。
有愛の自殺の2日後に、上級生たちは「早く公演を再開させたい」との意見で一致した。
宝塚歌劇団の関係者は言う。
「10年近く、この劇団は業績ばかりを追求し、生徒に(役者に)チケット販売を押し付けてきた。
親会社の阪急阪神東宝グループから天下りしてきた総務部長と制作部長は、『代役を立ててでも休演はするな』との考えだ。
そうしたプレッシャのため、芹香斗亜も精神が限界にきていた。」
宝塚歌劇団は、イジメやパワハラの報道がある度に、隠蔽をして、事実無根と言ってきた。
そして内情を漏らした者を探すことを、執拗に行ってきた。
こうした悪習の積み重ねが、有愛きいの死を招いてしまった。
宙組では今、数十人もの退団希望者が出ている。
下級生の1人は、「有愛さんは笑顔で周りを明るくし、優しく下級生の全員に気を配っていました。下級生の士気を上げ、引っ張ってくれました。」と語った。
(以上は2024年1月25~26日に作成)
(以下は『週刊文春2023年11月16日号』から抜粋)
有愛きいの自殺について今、宝塚歌劇団は調査中だ。
有愛をイジメていたトップスターの芹香斗亜は、自宅待機を命じられている。
芹香は歌劇団のヒアリングに対し、「有愛と話したことはない」とイジメを否定した。
だか現役の宙組生は次のように話す。
「明らかな嘘です。有愛さんは稽古中に、芹香さんから『あんたが下級生をまとめないでどうする!」と執拗に怒鳴られ、連日泣きながら謝り続けていました。
多くの組子が目撃しています。」
宝塚歌劇団では、パワハラが横行している。
これに絶望して宝塚を去るのは、役者だけではない。
2016年4月にAさんは、演出助手として、宝塚歌劇団に就職した。
たが2日連続の徹夜をして朝8時に退勤するなど、過重労働に苦しめられた。
後述するように、Aさんはパワハラも受け、退職に追い込まれた。
宝塚歌劇団のOBが証言する。
「演出助手は、生徒が稽古場から撤収する深夜0時を過ぎないと、バミリ作業ができない。
それから明け方までバミリをするのです。」
演劇関係者もこう明かす。
「宝塚歌劇団の演出家だった上田久美子・先生は、スタッフに日常的に暴言を吐くので、劇団員から『サイコパス』だと囁かれていました。」
演出助手のAさんは、上田氏をサポートすることになったが、LINEで詰問調子のダメ出しを受け続けた。
休日にもそうしたLINEが来るため、Aさんはプロデューサーに「このままだと私は死にます」と訴えた。
しかし取り合ってもらえず、Aさんは2018年1月に鬱病を発症した。
3ヵ月後に復帰すると、上田氏は「どの面下げて戻ってきたの。向いてないから辞めた方がいいんじゃない」と口撃してきた。
歌劇団関係者が証言する。
「実は役者たちも上田氏のパワハラに苦しみ、女子会(役者たちの労働組合的な組織) で議題となっていた。
歌劇団の総務部にも伝わったが、きちんと調査されなかった。」
結局、パワハラに苦しんだAさんは2018年12月に退職した。
上田氏のパワハラで苦しんだ1人が、星組トップスターの紅ゆずるだった。
歌劇団の関係者は言う。
「『霧深きエルベのほとり』という公演で、上田氏は連日、公演後に楽屋に押しかけ、ある時は16時から22時まで延々と紅ゆずるにダメ出しをした。
このため歌劇団は、次の東京公演から上田氏を稽古場に出禁にした。」
上田氏は2022年に退団し、阪急グループの公演を主にして演出家を続けている。
現在は文化庁の支援でフランスに留学中だ。
Aさんは2020年に、宝塚歌劇団に対して、精神的苦痛を受けたとして慰謝料の請求をした。
歌劇団関係者が、次のように解説する。
「Aさんは法廷で宝塚のブラック労働を明らかにするつもりだった。
ところが劇団側は即座に500万円の見舞い金を支払った。
さらに和解合意書で劇団側は、2度とパワハラがないように安全配慮義務を尽くすと誓約した。
劇団側の求めで、パワハラの件を口外しない条項も入った。
だが、その後に劇団がした改革は、演出助手の出退勤のタイムカードを導入したくらいです。」
Aさんは次のように話す。
「有愛きいさんの自死は、歌劇団が私に誓った安全配慮義務への違反です。
今回、歌劇団が私との約束を破ったから、事実をお話しすることにしました。
歌劇団がすぐに私に慰謝料を支払ったのは、訴訟やリークが怖いだけなのではと、不信感が残っていました。」
天海祐希は、元宝塚で月組トップスターだった人だ。
彼女は著書『明日吹く風のために もっと遠くへ』で、入団1年目にイジメにあったと書いている。
「研一(研究科一年生)の頃、ある噂をばらまいた者とされてしまった。一種の掟破りと見られ、1週間くらいイヤーな毎日だった。」
天海は1993年にトップスターになったが、翌年のインタビューで苛烈な労働状況を明かしている。
「(宝塚歌劇団は)休ませてくれないんです。だからみんな段々痩せていくんです。」
(※宝塚のファンならば、トップスターのような重職についた役者の多くが、痩せていく姿を目撃しているだろう。私も何度も目にした。)
天海は宝塚を退団後は、宝塚とは距離を置いている。
一方で、同じく元宝塚で花組トップスターだった真矢ミキは、宝塚の式典に今でも出席し、歌劇団の側に立つ発言をしている。
真矢の友人は言う。
「真矢さんと天海さんは犬猿の仲です。
私は直接、真矢さんが天海さんの悪口を言うのを何度か耳にしています。」
真矢は2022年の末に、小誌の取材でこう述べた。
「今の時代、パワハラやセクハラにすごく厳しくなりましたが、宝塚やアスリートの世界は上下関係とか、しきたりとか伝統を教え込まないと。」
真矢は宝塚の古い体質の擁護者である。
(※真矢さんもトップスターだった時期に激痩せした1人である。
彼女は在団時、どちらかと言えば宝塚の古い体質を批判するスタンスだったのだが、なぜこうなってしまったのか。残念でならない。)
宝塚の関係者は言う。
「パワハラを肯定する真矢さんの感覚は、天海さんには理解できない。
2人の溝は埋まりそうにない。」
(以上は2025年6月28日に加筆)