すでに5人に1人が65歳以上 出生率は1.3人
社会保障制度の手直しが必要

(『日本の課題40』池上彰著から抜粋)

日本は、2005年に人口が減少に転じました。

2011年での高齢化率は、22.57%です。

すでに、日本人の5人に1人が、65歳以上なのです。

この後も高齢化は進み、2055年には40.5%で、なんと2.5人に1人が高齢者になると予測されています。

日本の出生率は、1.3人です。

人口を維持するために必要な出生率は、2.1人と言われますから、人口が減るのは当然です。

藻谷浩介氏は、著書『デフレの正体』で、「日本のデフレの原因は、国際競争でも地域間格差でもなく、現役世代の減少のせいだ」と指摘しています。

働く世代が減少しているのだから、モノの売り上げがしぼむのは当然です。

また、子供と同居しない高齢者の世帯は、1972年には2割でしたが、2004年には5割を超えました。

これは、『家族が支えていた老後を、社会福祉で支える必要が増えた』という事です。

年金では、保険料を払い込む人(現役世代)が減っており、その一方で年金を受け取る人は増えています。

2011年の社会保障の国の支出は、26.4兆円で歳出の3割を占めています。

このままでは、毎年に1兆円ずつ社会保障費は増えていきます。

今後は、社会保障のあり方を変えていく必要があります。

(2013年8月9日に作成)

(以下は『東京新聞2023年3月18日』から抜粋)

2022年に日本で生まれた赤ちゃんは、79万9728人で、統計を開始した1899年以来、初めて80万人を下回った。

国内在住の外国人を除くと、77万人だったと見られている。

政府の少子化対策は、主に子育て世帯の支援である。

しかし結婚や出産をしたい人々には、安定した雇用や収入が先に必要となる。

非正規雇用を減らすことや、正社員との格差の是正や、職業訓練の充実などを進めねばならない。

日本政府は30年前から少子化対策を打ってきたが、少子化は加速し、2022年の出生数は初の80万割れとなった。

日本の人口は、2008年の1億2800万人をピークに減少に転じている。

2042年までは、65歳以上が増え続ける一方で、15~64歳は急減すると予測されている。

野村総合研究所の推計では、働き方改革を含めて運転手の不足により、 2030年には国内で35%の荷物が運べなくなるという。

推計では、2039~40年に年間死者数はピークの168万人に達する。

横浜市ではすでに、火葬の待ち日数が長期化している。
そのため市内で5ヵ所目となる公営斎場の建設を計画中だ。


『日本の問題の勉強 社会保障・高齢化』 目次に戻る

『日本の問題の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く