(『秘密のファイル・CIAの対日工作 下巻』春名幹男著から抜粋)
ベトナム戦争は、日本にも深刻な影響を与えた。
「デモで会いましょう」を合言葉に、1965年に登場した「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)は、それまでにない自由参加型のデモを催し、多数のノンポリ市民を引きつけた。
だが実は、ベ平連には地下組織「反戦の脱走米兵を援助する日本技術委員会(JATEC)があった。
JATECのメンバーだった山口文憲は語る。
「日本で米軍から脱走した兵をサポートし、根室から漁船で北方領土の国後島を経てソ連に逃がした。
だがこのルートは、アメリカのスパイが潜入してきてバレて、使えなくなった。」
ベ平連が脱走米兵を支援する運動を始めたのは、1966年だった。
アメリカの反戦活動家を招いて集会をした時に、「日本で反戦の工作をやってほしい」と要請されたのがきっかけだった。
ベ平連はこの年の秋から、在日米軍基地の周辺で英文の反戦ビラを撒いた。
そして脱出してきた米兵を、ソ連経由で中立国スウェーデンに送ることを計画した。
脱出した米兵は、国後島からソ連船に乗ったが、ベ平連の元事務局長である吉川勇一は言う。
「ソ連船に乗った脱走米兵は、KGBの管轄下に置かれた。
私は在日ソ連大使館と折衝したが、参事官や書記官らは恐らくKGB職員だったろう。」
ソ連は最初の頃は脱走米兵を大歓迎したが、徐々に態度を変えた。
吉川勇一は腹立たし気に振り返る。
「ある時、以後は将校または原子力潜水艦の乗組員以外は受け入れられない、とソ連側は通告してきた。
政治宣伝の役に立つか、極秘情報をもらえる者以外には、手を貸さないという事だ。
国際連帯も人道主義もあったものではない。」
ベ平連が助けた米兵は30数人と言われているが、勇一は実数および脱出ルートの詳細は「迷惑がかかる人がいるので、まだ公表できない」と言う。
(2020年5月31日に作成)