タイトル幕末の雑学

(以下は『週刊文春 2023年11月30日号』
『蒼空に擲つ』伊藤秀倫の記事から抜粋)

長州藩の山県有朋は、薩長同盟が成ってから1年たっても長州藩内に薩摩の真意を疑う 声が強いので、慶応3年5月~6月にかけて1ヵ月間、薩摩藩邸に暮らして動きを見た。

この1ヵ月のことを、『葉桜日記』として記録している。

これを読むと、山県は西郷や大久保や小松帯刀と交流し、国父・島津久光からは直々に六連砲(ピストル)をもらっている。

薩摩藩の中村半次郎(桐野利秋)も、慶応3年9月1日から12日10日までの体験を、『京在日記』として書いている。

彼は無学なイメージをもたれているが、これを読むと時局を正確に記録している。

この日記は、栗原智久氏が現代語訳して、『桐野利秋日記』として上梓している。

『桐野利秋日記』を読むと、永山弥一郎がしょっちゅう登場し、2人が親友だったと分かる。

10月15日の項では、西郷から大政奉還のことを聞いたことと、討幕の密勅を書き写しことが書いてある。

また11月17日の項では、坂本龍馬と石川清之助(中岡慎太郎)が襲撃されたこと、犯人は壬生浪士(新選組)と見込んでいることを書いている。

(2025年7月28日に作成)


BACK【日本史の勉強 幕末】 目次に戻る

目次【日本史の勉強】 トップページに戻る

home【サイトのトップページ】に行く