(『週刊文春2023年11月16日号 清水克行の記事』から抜粋)
鎌倉時代から室町時代・戦国時代までは、人命は軽く扱われ、さらに犬の命は軽かった。
鎌倉武士の間では、逃げる犬を的にして、馬上から矢を射る「犬追物」(いぬおうもの)というゲームが大流行した。
鎌倉幕府の北条重時は、家訓の中で「(危ないので)人の前にいる犬を射てはならない」と書いているほどだ。
武士たちは、人前にいる野良犬も矢で射っていたらしい。
戦国時代の伊達家の分国法『塵芥集』(じんかいしゅう)には、次の条文がある。
「犬を討つのは、鷹のエサにするならば問題はない。
ただし地位のある人の家の門内に入って討つのはいけない。」
当時は犬の肉は鷹のエサとして重宝された。
室町時代の公家が書いた日記『建内記』(けんないき)に、次の記述がある。
「山名(宗全)の家来たちは、犬狩りが好きで、田畠を踏み荒らし、農民の飼っている犬を捕えては犬追物をしている。
犬を殺した後はそれを食べたり、鷹のエサにする。
犬を食べることも流行し、野放しである。」
動物を虐待して生命を奪う者は、放置しておくと人の生命も軽んじるようになる。
江戸時代前期の武士道書の『葉隠』(はがくれ)に、次の一文がある。
「山本吉左衛門は、親の教育方針で、5歳で犬を斬り、15歳で罪人を斬った。
昔(の武士)は14~15歳で人の首を斬るのが普通だった。
今は子供に人を斬らせなくなり、油断している。」
『葉隠』は、武士は幼いうちから人殺しに慣れておけという、恐ろしい教育を述べている。
そして人殺しの入口として、犬殺しを位置づけている。
江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉は、「生類憐みの令」を出したことで有名だ。
その狙いは、こうした命を軽んずる社会を改良するためだった。
身近な犬を大切にする法は、当時は希代の悪法とされたが、「修羅の国」日本を変える処方箋だったのだ。
現代のペットを家族と考える私たちは、この延長線上にいる。
(2025年6月28日に作成)