(以下は『ウィキペディア』から抜粋
2011年3月29日にノートにとり学ぶ)
🔵信長公記
『信長公記』は、織田信長の家臣だった太田牛ーが書いた、信長の伝記である。
太田は尾張出身。信長の死後は丹羽長秀、豊臣秀吉と仕えた。
『信長公記』は、信長の幼少時から1568年までを首巻とし、その後を15巻に書いて、全16巻にまとめている。
写本のみ伝存する。「安土記」とも言う。
完成したのは慶長10年(1605年)頃とされる。
首巻は、巻一から巻十五よりも後に書かれたと見られている。
その内容は、一部の錯綜以外は正確に記しており、織田信長の重要史料である。
写本は20種以上ある。
これを底本にして、小瀬甫庵の『信長記』や、『総見記』などが書かれた。
太田牛ーは秀吉についても『太閤軍記』を書いたが、現存せず、一部が『たいかうさまくんきのうち』として残っている。
『たいかうさまくんきのうち』は自筆本が現存しており、秀吉の伝記では最古とされる。
太田はもう一つ『太田和泉守記』を書き残している。
これは関ヶ原の戦いを書いたもので、「関ヶ原軍記」ともいう。
これを太田は1610年に池田輝政に献上した。
🔵武功夜話
『武功夜話』は、前野家に伝わる覚書などを集成したもの。
偽書説もあり、資料価値は微妙とされる。
研究者の小和田哲男氏は肯定側である。
前野家文書は、1959年の伊勢湾台風の時に壊れた蔵から見つかったとされている。
前野長康は豊臣秀次事件に連座して自害しており、そのため前野家は人目に触れないよう伝えてきたという。
墨俣一夜城について、他の書にない情報が出ている。
(2025年9月19日に作成)