タイトル日本史の全集もののリスト

2010年に日本史をしっかり学ぼうと思い立ち、日本史の全集で新しめのものを、中古で安く買おうと思った。

それで同年10月9日にどんな全集があるのかをネットで調べ、ノートにメモしたのが、以下のリストである。

想像していたよりも種類があり、色んな出版社が出していると知った。

今回ノートからこのサイトに転載するにあたり、読んだ感想をカッコ内などで書き加えてみた。

中央公論社  全26巻+別巻5  1965~67年

2004年に新装の文庫版で復刻 1冊およそ1300円

(※新装の文庫版は1冊持っているが、元が単行本の厚い本を無理矢理に文庫本1冊にしているので、文庫本では最大レベルの厚さ。
だが字はとても読みやすい。

オリジナルの単行本は、当時の活字は全般的にそうなのだが、読みにくい。
しかし中古で安く出回っているので、すでに15冊くらい持っている。

このシリーズはとてもメジャーな存在で、古本屋で一番見かける。
40年後に新装復刻することから見ても、名著なのだろう。

ちなみに「世界の歴史」という兄弟的な全集も中央公論社は出しており、これはほぼ全巻持っている。内容は素晴らしいが字が読みにくい。)

小学館  全32巻 1973~76年

(※これも10冊くらい持っている。図書館のリユースでもらったのが大半。

中央公論のものとはテイストが違う。どっちがいいとかではない。

出たのが古いので、やはり字が読みづらいのが欠点。)

小学館 大系日本の歴史  全15巻 1987~89年

(※詳しくは後述するが全巻セットを中古で買った)

小学館 85周年の全集  全16巻+別巻1  2007年刊行 1冊2520円

講談社 60周年もの 全17巻 1969年

(※数冊もっている。外箱が豪華で見た目がきれいな本。字も古いわりに読みやすい。

古本屋でわりと見かける全集だが、なぜかあまり持ってない。中古市場で高めだからか?
中央公論社の全集のように、投げ売られている印象はない。)

講談社  全26巻 2000~03年

(※図書館で面白そうなのを数冊借りて読んでことがある。

新しいだけに、研究が進んでいるし、冷静な筆致だが、やや専門的すぎる印象。)

岩波講座 日本通史  全21巻+別巻4 1993~96年

岩波講座 日本歴史  全23巻+別巻3 1962~64年

(※このシリーズは読んだことがない。
2年くらい前に、「岩波講座 現代」という全集を拾ってきたが、まだ読んでない。)

吉川弘文館 日本の時代史 全30巻 2002~04年 1冊3200円

(※このシリーズも読んだことがない。
吉川弘文館は歴史ものを数多く出していて、伝記など面白いものが多い。)

朝日百科 日本の歴史  全12巻

人物探訪・日本の歴史  全20巻
写真ばかりで、これはダメ。

図説 日本の歴史 集英社 全18巻
写真が多いのでダメ。

読売新聞 日本の歴史  全12巻 1959~60年

(※これはすでに持っている。全巻あると思う。図書館のリユース・コーナーでもらった。

内容は悪くないが、紙質が悪くて本として劣化が激しく、色褪せが強くて変色しており、とにかく読みづらい。

戦後しばらくの間、物不足だったからだろうが本の紙質は酷いのだが、それに近い。

紙質のため気合を入れないと読めない。)

おまけで、世界歴史大系 アメリカ史 1、2巻も調べた。

この本は、図書館で借りたらえらく面白くて勉強になるので、第2巻はノートにとって勉強した。

それはこのサイトのアメリカ史にアップしてある。

第1巻はまだ勉強していないし、出来るなら買って手許に置いておきたい本なので、中古でいくらくらいなのか調べたのである。

定価5610円の分厚い本で、定価ゆえか中古の数が少なく、中古なのに4千円とか高かったので諦めた。

ちなみに1994年の刊行である。

上記のように様々な全集があるのを調べたあと、「小学館 大系日本の歴史 全15巻」が、比較的に新しい時期に刊行されたもので読みやすそうだし、全巻セットが中古で安く出ていたので、これを買った。

読んでみたところ、分かりやすく面白い。
とはいえ他社のものに同じ位のクオリティのものがある。

こういった分厚い本は、字の読みやすさが大事なので(そうでないと長時間読むので疲れる)、その点でこれは優れている。

単行本でもやや大きめのサイズの本だが、読みやすさを大事にしたのだと思うし、持ちやすく問題はない。

ちなみに2025年7月現在、買ってから10数年経つが、まだ全巻読破はしていない。
10巻くらいは読んだ。
図書館で色々と借りてくるから、なかなかこっちが読破できない。

余談になるが、もう10年くらい前だろうか、かなり前に図書館のリユースでもらった「人物日本の歴史」(小学館)という全20巻の本が、面白い。

数冊持っているが、もっと読みたい本である。

著者は学者よりも作家が多く、1冊を複数人で書き分けている。

こういうのも全然ありと思う。

さらなる余談になるが、「集英社版 日本の歴史」も1991年に出ていて、1冊だけ(④天平の時代)持っている。
15年くらい前だが、中古店で100円で投げ売られていたので買った。

字も読みやすいし、悪くないと思う。
全21巻+別巻1の構成。

色んな本を読んでいると、1980年代後半から90年代前半にかけて実に様々な本が出版されていたと知れる。
この時期はバブル経済のときで、バブルがはじけてからもしばらくは景気に勢いがあった。
あとはインターネットがまだ登場しておらず、本が重宝されていた最後の時代だった。

もうこんな出版景況になる事はないだろう。

(以上は2025年7月11~12日に作成)


BACK【日本史の勉強 その他】 目次に戻る

目次【日本史の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く