先日に、小田原市役所の生活保護を担当する職員たちが、「保護なめんな」とプリントされたジャンパーを着用して仕事をしていた事が明らかになりました。
担当職員たちはこのジャンパーを購入し、揃いで着用して、受給者宅への訪問時にも使用していた。
私は小田原市に住んでいるので、このニュースがよけいに気になった。
今日はこれをテーマにします。
まず、ジャンパーの背中に書かれていた文章を見ましょう。
原文は英語ですが、こんな内容です。
私たちは「正義」であり、正義でなければならない。そのように私たちは小田原のために働かなければならない。
彼らの不正を見つけ出し、私たちは彼らを追いかけ、不正を罰して正しい刑を成し遂げる。
もし彼らが不当な利益を得るために私たちを騙そうとするならば、『私たちは思い切って言う、彼らはクズです!』
かなり過激な内容ですね。
独善的な態度や、自分が法の番人だと錯覚したかのような響きがある。
どうみても、生活保護を必要とする弱者たちに寄り添う情感はない。
これ以外にも、胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」「SHAT 悪」とある。
このジャンパーが出来た理由として、生活保護を打ち切られた人物がカッターナイフで職員を切りつけた事件があったとのこと。
その職員には同情するが、だからといってそれ以外の受給者たちに向かって「保護なめんな」と圧力をかけるのは筋違いです。
この小田原市で起きた事件は、根っこには生活保護を受けている人々への蔑視や敵意があると思う。
不正受給者は全体の0.5%といわれていて、99.5%の人は正当な受給です。
それなのに、どの人と接する時もジャンパーを着ていたのだから。
この事件では、「不正受給を許さないという考えは正しいのだから、まったく問題はない」と言う人がいる。
しかしこの考えは、実地でジャンパーを着た職員に会う人々の感覚を読めていないと思う。
例えば、スマートフォンで料金を延滞する人々がいるからと、NTTドコモなどのお店で受付が「延滞ゆるさない」「SHAT 悪」とのエンブレムや文字の入ったジャンパーをお揃いで着ていたと考えてみてほしい。
「あなたは対象者ではない」と言われても、圧力をかけられた感じがしたり、嫌な気分になるのではないだろうか。
救急車については、深刻な病状ではないのに呼び、タクシー替わりに使う人がいると聞く。
これに対し、救急隊員の服に「救急なめるな」とか「不正な呼び出し許さない」と書いたら、多くの人は救急車を呼びづらくなるのではないか?
不正をする人は存在するが、それへの対処は別の形で行うべきです。
私がとても納得したのは、「職員が訪問する際にそのジャンパーを着用していると、その家が生活保護を受けていると分かってしまう。保護を受けているのを隠しておきたい家庭も多い」との現場の意見でした。
「なるほど」と思った。
「あのジャンパーの着用は問題なし」とする人々は、こうした機微を理解できてない気がする。
私が小学生の時、我が家は両親が離婚して母子家庭となり、生活がとても苦しかった。
母は両親の反対を押し切って結婚したので、離婚後も実家と疎遠で援助してもらえなかった。
父は売れてないミュージシャンで、別れた子供の養育費を出す余裕は無かった。
私は大人になってから、「数年間、生活保護を受けていた」と母から聞きました。
その事実を聞いた時、「生活保護を受けていてあの経済状況なら、受けていなければやばかったな」と思った。
最悪の場合、死んでいたかもしれない。
自らの体験があるので、生活保護の必要性はよく分かる。
生活保護については、「きちんと働かないからだ」と批判する人がいるが、子供や老人や病人といった働けない人も対象者になっている事を忘れてはいけない。
もし自分が小学生の時に、生活保護担当の職員があのジャンパーで家に来て、「君の家は不正受給してないだろうね?」なんて生活状況を訊いてきたら、もの凄いショックを受けると思う。
生活保護を受けていると知り、自分の家が疑われて監視されていると感じて、ダブルパンチだ。
私には、「生活保護を受けているのを隠したい」と思う心理がよく分かる。
世間体だけではない。
自分の子供に後ろめたさを持たずに伸び伸びと育ってほしいと思うのが、親心だからだ。
生活保護を担当するならば、こうした事まで把握してほしい。
この記事を書くにあたって、少しネット・サーフィンをして情報を収集しました。
そうしたところ、『小田原市は、福祉政策が脆弱だ』と指摘する文章を見つけた。
読んでみると、どうやら事実のようだ。
小田原市は、財政がそれほど逼迫していません。
もっと財政が苦しい自治体は、全国にはいくらもあると思う。
だから、予算を確保できないのではなく、福祉に力を入れていないのだ。
市政の現状を述べると、加藤憲一・市長が3期目に入っているが、市民の要望と乖離した政治を行い、暴走ぎみである。
加藤は、最初は市民運動から出てきて、私は彼が初めて市長になった選挙では一票を投じた。
だが実績を残せず、公約を実行しないので、再選を図った選挙では対立候補に票を投じた。
だが加藤が再選してしてしまった。
で、昨年にまた市長選があり、私の知り合いの多くも加藤市政に批判的だったのだが、なんと他に候補者が現れずに、無投票で続投が決まってしまった。
無投票で再選した影響もあると思うのだが、加藤は3期目に入り、さらに自分のやりたいようにする傲慢さが強まっている。
誰かが市長選に出て、加藤と対決しなければならなかった。
「出る予定の人がいる」と聞いていたのだが。
勝てないと思い、尻込みし逃げてしまったのだろうか。
加藤については、1つエピソードがある。
私がよく行っていた中古レコード屋のスターダストで、店主から「加藤は信用できない男だ」と聞かされたのだ。
当時は、加藤はまだ市長になっておらず、市長選で勝つために活動している状態だった。
店主と雑談していたら、市政の話になり、もうすぐある市長選が話題となった。
で、私が「加藤に票を入れようと思っている」と話すと、「あいつは信用できない」と語りだした。
スターダストの入っているオービックビルは所有権で揉めており、店主らは加藤と喧嘩しているという。
その談判の中で、加藤に心底から腹が立ったというのだ。
店主はこう言いました。
「あいつは冷酷な男だ。
このビルに入っている店たちを代表して交渉しているが、どうなるか分からない。
君が票を入れるかは自由だけど、この事は伝えておく。」
いま振り返ると、店主は正しかった。
加藤には、人々のために尽くすという誠の気持ちが無い。そして冷たい雰囲気がある。
(私は小田原の様々なイベントを通して、加藤市長を何度も見ています)
ただし、加藤が初めて当選した時は、それまでの市長が何期も務めていて深い停滞感があった。
だから加藤に変える意味はあったと思う。
ちなみにスターダストは、その後も営業を続けています。
店主は加藤に勝ったのだろうか。
あの店主、地味な様相の頑固じじいだが、アウトサイダーの闘士の雰囲気がどことなくあり、一度牙をむいたら強そうな男ではある。
最近は、あまり顔を出してないなー。
レコードは、愛聴盤と買いためたやつを聴くので一杯一杯です。
さて。
話を生活保護に戻しますが、自治体によってはできるだけ受給者を減らそうとし、困窮者が窓口に来ても色々と説得して追い返したりしている。
社会問題として報じられたので、知っている方もいると思う。
こうした行為がまかり通るのは、国が福祉予算を縮小しようとしているのが背景にあります。
いまの安倍政権や、かつての小泉政権は、福祉予算を削る政策を打ち出した。
小泉政権は軍事費や建設費も削って、政府の借金を減らすようにしたから、まだ多少は認められる。
だが安倍政権は、政府予算を過去最大規模にし、軍事費などを膨らませているのに、福祉予算は削っている。
これは弱者いじめと言われても仕方ない。
国がこんななので、補助金をもらうために中央政府の政策に追随する傾向の強い地方自治体たちも、弱者切り捨てに走りがち。
常々思うのだが、地方自治体は国に追従する必要は無い。
あれは無策無能の現れだと思う。
小池・東京都知事や翁長・沖縄県知事は、日本政府の言いなりになっていない。
私はこの事を高く評価していますよ。
「保護なめんなジャンパー事件」を見て、『小田原市政は改革が必要である』と理解できました。
市役所にいった時、職員はあまりやる気はないですが、きちんと対応してくれる。
だからそれなりに評価していたのですが、「見えていない部分は腐っている」と知る事ができた。
とりあえず、加藤市長を次は落選させ、市議も大幅に入れ替えたい。
いま小田原市は、南足柄市との合併話がもちあがっている。
これについては、私は2ヵ月前に知った。
小田原市民の中には、まだ全く知らない方もいるのではないだろうか。
加藤市長が主導して進めているのだが、市民にはほとんど知らされず、どのような形になるのかも示されていない。
この政策は、加藤の驕りが現れたものと言っていいでしょう。
私は、『時代の流れは組織の分割・細分化で、小さい人数・組織のほうが機能する』と考えています。
この考えの詳細は、昨年10月の日記で発表したので、興味のある方は読んでみて下さい。
加藤市長は「合併で効率化が実現でき、良い行政になる」と説いてますが、私は「小田原市は大きすぎる。それが原因で行政は細かい所まで目が届いていない」と、全く逆の認識をしています。
大きさだけで行政サービスが変わるとは思わないけど、どっちに向かうかなら「小さいサイズ」に向かうべきだと思っています。
この合併の真の理由は、『人口が20万人以上だと補助金額など国からの扱いが違ってくるが、小田原市は19.8万人なのであと少し足りない。南足柄市(人口4万強)と合併すれば届く』という事らしいです。
せこい数字計算だよ。
そして住民の思いは入っていない。
きちんと説明責任を果たせ、加藤憲一よ。
納得できる説明がなければ、私は反対に回る!