(『世界の歴史20 中国の近代』市古宙三著から抜粋)
『白蓮教』は、仏教の一種で、釈迦ではなく弥勒仏を信仰した。
その説くところは、こうであった。
「今は釈迦仏教の時代だが、やがて天の劫が起こると、弥勒仏教の時代となる。だから弥勒仏を信仰し、お賽銭を出しておけ。そうすれば弥勒仏教の時代になれば何十倍、何百倍になって戻ってくる。」
18世紀末の貧苦の農民たちは、白蓮教にすがって入信し、たちまち信徒は数万人になった。
信徒が急増して劫が起きるのを待つようになると、白蓮教の首脳部は人為的に劫を起こさざるを得なくなった。
そして反乱を起こして、役所や金持ちの家を襲い、獲得したものを分配した。
「白蓮教の乱」は、こうして1796年に湖北省で始まり、たちまち四川省、陝西省、湖南省に広がった。
迎え撃つ清朝の軍隊は、俸給が安いので兵士はアルバイトに熱を入れ、将官たちは兵士の欠員が出ても補充しないなど、堕落していた。
だから反乱を鎮圧できない。
そこで町や村の有力者(地主や富商)である「郷紳」は、カネを出し合って自衛団を組織した。
しかし自警団は、自分たちの町や村を守るだけで、逃げる白蓮教徒を追いかけはしない。
だから清政府は、臨時の兵士を募集して、白蓮教徒と戦わせた。
これが「郷勇」である。
郷勇の働きもあって、白蓮教の乱は1804年頃に平定された。
中国には、「良い鉄は釘にしない、良い人は兵士にならない」ということわざがある。
つまり、優秀な人は兵士にならない伝統がある。
郷勇たちも、住所不定の者たち(流民あがり)が多かった。
兵士になれば食べれると思って郷勇になった者が多かった。
それを率いる下士官も、ヤクザ者が多かった。
このため郷勇の実力はいまいちだったが、それでも乱が鎮まったのは、白蓮教にいる者が「郷勇のほうが待遇が良い」と考え移籍したからだった。
だから乱が鎮まって、郷勇が解散になると、元流民の彼らは配給されていた武器を隠し持ってあちこちに散らばり、世相はさらに物騒になった。
あぶれ者の彼らは、秘密結社を創って勢力を拡大した。
もう白蓮教の名は使わず、「八卦教」「天理教」「在礼教」「義和拳教」の名が使われた。
これら白蓮教系の秘密結社は、迷信的な北方の人に好まれた。
それに対し揚子江以南の人々は、政治的な秘密結社の「天地会」を好んだ。
天地会は宗教色は乏しく、いたって政治的である。
天地会は、その系統に「三合会」「三点会」「哥老会」「江湖団」などがある。
白蓮教の乱の後は、世相の混乱は増すばかりであった。
それに拍車をかけたのが、イギリス人が貿易の新商品として持ってきた「アヘン」だった。
(2022年2月13日に作成)