宣南詩社、公羊学、龔自珍

(『実録アヘン戦争』陳舜臣著から抜粋)

龔自珍は、母は碩学の段玉裁の娘で、父は進士に合格した高級官僚だった。

龔自珍は、清代の高名な詩人であり、公羊学者でもあった。

彼の詩は、アヘン戦争の時代を照らして、後世の我々に見せてくれる。

彼はアヘン戦争の最中の1841年9月に急逝した。毒殺説もある。

中国では、読書人は必ず詩を作るが、詩人という職業はない。

詩人の多くは官吏であり、杜甫も李白も龔自珍も官吏だった。

龔自珍の属した詩人グループは、「宣南詩社」という。

この同人には、公羊学の傾向が強かった。

アヘン戦争の立役者の1つである林則徐や、火付け役となった黄爵磁は、このメンバーだった。

「公羊」とは、古典である『春秋』の注釈の1つである。

『春秋』には、公羊、左氏、穀梁の三伝があり、史実の底に流れる理念に重点を置くのが「公羊伝」である。

「公羊伝」は、文章に痛烈な歴史批判を織り込んでいる。
だから、それを学ぶ「公羊学」は、歴史批判を重視して、現代の政治にも批判の目を向け、政治をしきりに論じた。

清の時代の学問は、「考証」一色といえる。

だから公羊学は、主流にならなかった。

宣南詩社のメンバーは、いずれも当代の俊才で、詩だけでなく政治も論じたと思われる。

当時の官吏登用試験は「科挙」で、宮崎市定の著書『科挙』に詳しく書かれている。

科挙では、まず数段階の試験に合格して、「挙人」になる。

挙人になった者たちは、3年に1度の試験で合格すると「進士」になる。

毎期ごとに万を数える挙人が受験し、進士になるのは200名ほどだった。

進士になると、高級官僚になれる。

清の道光帝の時期は、科挙は長老の軍機大臣・曹振鏞の性格を反映して、文字を丁寧に書くことに重点が置かれた。

文章の内容よりも、文字の出来にこだわったので、受験生も官僚も正しい楷書を書くことばかり考えた。

龔自珍とその友人の魏源は、公羊学者として高名だったが、字にクセがあるのでなかなか進士に合格しなかった。

要するに、個性のある者は科挙で落される仕組みになっていた。

したがって道光年間の政界は、「厭々として生気なし」と言われた。

進士に合格すると、その年の試験官を終生の師と仰ぐしきたりがあり、当時の派閥はこの線が濃い。

付け加えると、中国には特殊な賤民が存在した。

広東省の水上生活者や、流しの音楽家、乞食を代々職業とする細民などである。

この人たちは法律によって、科挙の試験が受けられなかった。
つまり、役人になって出世する道が閉ざされていた。

(2022年2月7日に作成)

(『世界の歴史9 最後の東洋的社会』島田虔次の文章から抜粋)

清の時代は、考証学が主流だったが、やがて考証学を否定する思想が現れた。
それが「公羊学」である。

考証学はその本性から、古さに権威を置く傾向がある。
古典の研究では、古い資料ほど有力になるからだ。

従って清朝では、最初は後漢の学者の説を採り上げていたが、やがてその前の前漢の学説に移った。

そして前漢の学問は今文経学で、その中心は『春秋・公羊伝』であったから、公羊学が盛んになったのである。

公羊学は、古典の研究成果は実践に用いなければならないとし、古典の研究はそこに秘められた聖人の根本理念を把握しなければならぬと主張した。

孔子の著した『春秋』は、その解説書『左氏伝』は魯国の年代記とするが、もう1つの解説書『公羊伝』は改制のための書だと公羊学者は考えた。

改制とは「革命」のことで、公羊学は「孔子は周が滅びると見通し、次の王朝のために理想の政治などを魯国年代記という形で提出した」と説いた。

この公羊学派から、龔自珍や魏源のような改革主義の思想家が出た。

清朝の末期に西洋思想が輸入されると、それと比較する形で諸子百家の思想が見直された。

そして孔子は、特別な存在ではなく、諸子百家の1人にすぎないとの評価になった。

つまり、考証学が進んだ結果、孔子は聖人であるという大前提が崩れた。

孔子と儒教の権威を否定する学問は、すでに明の時代に陽明学が出ていた。

明の後を継いだ清の学問は、陽明学の否定から出発したが、最終的に孔子の権威を否定するに至って完結したのである。

今日では、諸子百家の時代が独創的な思想家の出た「中国思想の黄金時代」と、頭から教えられる。

だがそのような評価は、実は20世紀に入ってからにすぎない。

長い間、諸子百家の時代は、思想の混乱と空騒ぎの時代と見られていた。

(『世界の歴史9 最後の東洋的社会』三田村泰助の文章から抜粋)

清朝で旻寧(道光帝)が即位したての頃、彼は上奏文(部下の出す意見書や報告書)を丹念に見たが、細字でぎっしり詰まった上奏文たちは、数尺の高さで残ってしまう。

読みきれなくて悩んだ彼は、大臣に相談した。

すると大臣は即座に、「数冊を抜き出して、朱筆で(字の)点や画のあいまいなのを直せば、臣下はきちんと読んでいると思って気張るでしょう」と答えた。

それ以来、文章の内容よりも、字画が重視されることになり、それが科挙にも影響して、重箱のすみをつつくような試験ばかりになったという。

(2022年9月21日に加筆)


『中国史 アヘン戦争』 目次に戻る

『中国史』 トップページに戻る

『世界史の勉強』 トップページへ行く

『サイトのトップページ』に行く