(以下は『人間三国志3』林田慎之助著から抜粋)
190年1月に袁紹や曹操らは、董卓の討伐を目的に連合軍を結成した。
勃海(ぼっかい)太守の袁紹が盟主となった。
連合軍は兗州の酸棗(さんそう、洛陽の東にある)に集まり駐屯した。
これを知った董卓は、前皇帝の劉辯(りゅうべん)を毒殺した。
董卓は首都・洛陽では防げないと考えて、自らの出身地である涼州に近い都・長安への遷都をもくろんだ。
遷都を議題にした朝議で、司徒の楊彪は「民衆が動揺し反乱のきっかけになります」と言って反対した。
董卓は激怒し、「民衆などどうでもいい。どっちつかずの態度をとる者がいたら、私が大軍をもって駆り立ててやる」と、どなった。
大尉の黄琬が諫めたが、董卓は朝議を打ち切り、楊彪と黄琬を罷免した。
楊彪がクビになると、後任に王允が就いた。
190年2月に遷都は強行されたが、洛陽の富豪は董卓により殺され、その財物は没収された。
民衆は長安に行く間に飢えに苦しんだり略奪にあい、死体が路に満ちたという。
董卓は洛陽に残ったが、戦況が厳しくなると洛陽をことごとく焼き払い、長安に撤退した。
洛陽では、鶏や犬の鳴き声まで聞かれなくなった。
洛陽を去る前に、呂布に命じて漢朝の皇帝や公卿のたちの墓をあばき、宝物を略奪した。
他にも董卓は、袁紹への憎悪から、太傅の袁隗(えんかい)や太僕の袁基ら、袁氏の一族50余人を殺した。
一方、董卓討伐のため集まった諸軍(連合軍)は、あえて函谷関(かんこくかん)を越えて洛陽に向かう者はいなかった。
曹操だけは西に進軍したが、汴水(べんすい)のあたりで徐栄の軍と遭遇し敗れた。
この戦いで曹操は矢傷を負った。
袁紹ら諸将は、軍隊を率いる能力に欠けていて、劉岱と橋瑁は仲間割れする始末だった。
これを見て董卓は、190年6月に袁紹と袁術に対し解譬使(かいひし) を派遣した。
これは、降伏させて中央政府の官界に戻るのをうながす使者である。
バカにされたと怒った袁紹は、王匡(おうきょう)に命じて、使者として来た胡母班、呉脩 (ごしゅう)、王壊を殺した。
袁術のところに来た使者の陰脩(いんしゅう)も殺され、徳名の高い韓融だけは死を免れた。
遷都後に董卓は、新貨幣をつくった。
それまでの「五銖銭」(ごちゅうせん)を全て回収して鋳つぶし、表面に何の刻字も紋様もない粗雑な銅銭をつくった。
この新しい銭は信用されず、貨幣価値が暴落して、物価が高騰した。
191年2月に、袁術の配下の孫堅が、ようやく洛陽に入った。
だが住民はなく、焼け野原である。
孫堅は漢朝の破壊された墓たちを修復すると、引き揚げた。
同じ191年2月に、董卓は太師に任命された。
これは幼い皇帝の教育係で、最高の名誉職だった。
董卓の一族の出世し、弟の董旻(とうびん)は左将軍に、兄の子の董璜(とうこう)は侍中と中軍校尉になった。
孫娘の董白までが領地を与えられた。
董卓の一族は、長安から西に113kmほど行った郿(び)に住んだ。
そこは北西に岐山があり、もう涼州に近い。
郿には30年分の穀物が蓄えられた。民震からしぼり取ったものである。
他にも洛陽で奪ってきた財宝も置かれた。
董卓はある時、反乱を鎮圧して降伏者を数百人捕えた。
董卓は朝臣たちを従えて酒宴を開くと、その場で降伏者たちの舌を切ったり、手足をばらばらにしたり、目をくり抜いたりして、それを大鍋に入れて煮た。
痛みで苦しむ者がテーブルの間を転げ回り、酒宴の参加者たちは慄然として箸をとり落としたが、董卓だけは平然と飲み食いを続けた。
この蛮行は、参加した朝臣たちへの脅しだろう。
董卓の心には、孤独と猜疑心がとりついていた。
恐怖政治の下では、人々に互いに誣告し合うことになる。
誣告による冤罪の死者数は、4ケタにのぼった。
董卓の政治に怨嗟が高まる中、司徒の王允を中心にして、黄琬、士孫瑞(しそんずい)、楊瓚(ようさん)がクーデターを計画した。
王允は、何進が宦官を皆殺しにするクーデターを計画した時に参加した過去を持ち、漢朝への忠義者を自任していた。
この時ちょうど、董卓の養子である呂布は、董卓に脅えていた。
呂布は、怒った董卓から小戟を投げつけられた事があり、また董卓の侍女と密通していたので、いつか自分も粛清されると恐れていた。
王允と呂布は出身地が近く、親しくしていたので、王允は董卓を殺すクーデター計画を打ち明けた。
呂布は「私と董卓は父子の間柄です」と断わったが、王允は「君と董卓の血はつながっていない。君に小戟を投げつけた男に父子の情などありはしない」 と説得した。
呂布はクーデター計画への加担を決めた。
192年4月、董卓が宮廷に向かう際、呂布は自分と同じ五原郡出身の李粛に命じて、董卓を襲わせた。
董卓は用心深く礼服の下に鎧を着ていたので、李粛の槍は通らず、董卓は傷を負って転がった。
董卓は「呂布はどこにいる」と叫んだ。
呂布は士孫瑞が書いた詔書を持っており、それを取り出して叫んだ。「詔書によって賊臣を討つ」
董卓は呂布をにらみつけ、「庸狗(ようく、愚かな犬の意味)、かくの如くなるや」と罵ったが、その時に呂布がぐさりと刺し殺した。
董卓暗殺が郿に知らされると、兵士たちが董旻や董璜(とうこう)といった董卓の一族に襲いかかり殺した。
董卓の母(90歳)も襲われ、「どうか私をお助け下さい」と懇願したが斬り殺された。
董卓の死を知った長安の人々は、万歳を唱えて歌い踊った。
董卓の死体は長安の市場にさらされた。
董卓の部将である李傕(りかく)と郭汜(かくし)は、陳留・潁川で戦っていたが、董卓暗殺を聞くと長安に戻ってきた。
李傕・郭汜軍は呂布軍を破り、王允とその妻子を血祭りにあげた。
呂布は逃亡した。
これが192年5月で、李傕らは董卓の死体を焼いた灰を集めて、郿城に葬った。
その後、196年までは李傕と郭汜が朝廷を思うままに動かした。
(以上は2025年4月3&9日に作成)
(以下は『秘本三国志』陳舜臣著から抜粋)
反董卓連合軍が結成された時、勃海を拠点にする袁紹が盟主となった。
冀州の韓馥は、自分が盟主になりたかったが、部下の劉子恵が 「戦争は凶事であり、その頭になってはいけません」と忠告したので、袁紹に譲った。
反董卓連合軍が結成されたのは、洛陽にいる三公から密書があり、「各地で義兵をおこして董卓を倒してほしい」と依頼されたからだ。
だがこの密書は、東郡太守の橋瑁(きょうまい)が偽造したものだった。
ちなみにこの年(189年)は、6~9月まで雨が続き、長雨で天下は大凶作であった。
反董卓の連合軍は、黄河の北岸に袁紹と王匡が陣を張り、その後方に兵站担当の韓馥がいて鄴に駐屯した。
洛陽の南の潁川には孔伷がいて、さらに南に袁術がいた。
そのさらに南から長沙太守の孫堅が北上してきた。
また洛陽の東にある酸棗県には、張邈と張超の兄弟、曹操、劉岱、橋瑁、袁遺、鮑信の7将が陣取った。
反董卓軍が結成されると、董卓は(自分の根拠地に近い西方の)長安へ遷都を決めた。
だが長安は前漢末の動乱で荒廃し、さらに光武帝の時期の26年1月に赤眉軍が焼き払ったので、人の住まない所になっていた。
そこで董卓は、洛陽の住民を連行して、長安で住居などを建てるのに使おうとした。
洛陽の住民たちに未練を残させないよう、董卓は洛陽を焼いた。
董卓は焼く前に、洛陽の富豪たちから財産をことごとく没収した。
さらに呂布に命じて、北芒にある皇帝たちの墓をあばかせて、財宝を奪った。
このとき董卓は財宝を運びきれず、一部を秘かに洛陽の自邸内に埋めた。
北魏の楊衒之の撰した『洛陽伽藍記』に、次のことが書いてある。
「内大臣の邢巒(けいらん)は、いつも自宅の庭を掘って財宝を得ていた。その金銀には董の刻印(董卓が入れた刻印)が入っていた。
彼の自宅は洛陽の永和里にあるが、そこは董卓邸の跡だった。」
邢巒が亡くなったのは514年であり、これは董卓が財宝を埋めてから300年も後の話である。
董卓が洛陽から長安に移した住民の数は、100万人と言われている。
『後漢書』には、洛陽を含めた河南尹の人口は101万余りとある。
しかしこの統計は140年のもので、洛陽焼きの50年前である。
当時は奴隷を人口に数えなかったから、董卓に移住されられた者は100万人をかなり超えていただろう。
この強制移住は、道中の食糧も宿舎も全く準備されておらず、500kmの道のりを歩いて行く中で弱った者は死んでいった。
『後漢書』は「死体が道路のかたわらに山と積まれた」と書いている。
董卓は洛陽だけでなく、近隣の村も焼き尽くした。
「200里の内は室屋が焼き尽くされ、鶏や犬まで居なくなった」と史書にある。
この頃の1里が400mとしても、80kmにわたる破壊である。
董卓は、献帝や住民を長安に遷都させてからも、自分は軍と共に洛陽に留まり、畢圭苑(ひっけいえん)という所に本陣を置いた。
酸棗県に集まった7将のうち、曹操は董卓軍に戦いを挑んだが、徐栄の軍に敗れた。
さらに酸棗では、劉岱が不仲の橋瑁を殺してしまった。
董卓や呂布は、攻めてきた孫堅の軍に敗れると、洛陽を捨てて自らも長安に移った。
長安に移った董卓は、女婿の牛輔に兵を授け、中郎将の位を与えて長安の近辺を守らせた。
王允は青年時代、路仏という人の任官に反対して、郡太守に殺されそうになった。
だが并州刺史の鄧盛に気に入られて救われ、その下で働き出して出世した。
王允は、黄巾の乱の時は豫州刺史だったが、大物宦官である張譲を弾劾したことから投獄された。
赦されて刺史に復職したが、また宦官と争い、建捕されて牢に入った。
三公たちが運動してくれて1年後に釈放された。
袁紹たちが宦官皆殺しのクーデターを起こすと、王允は宦官と闘った過去が認められ、董卓から三公の1つである司徒(総理大臣)に任命された。
王允は董卓政権の最重要な文官となったが、董卓の政治を見限り、董卓を倒そうとした。
王允のクーデター計画(董卓暗殺計画)に参画した士孫瑞は、謀才で知られ、占星術や秘緯(予言)を解する人と言われていた。
当時の中国では、占星術や予言書が深く信じられていた。
士孫瑞は、「内に発する者は勝つ。後れるべからず。それ之を図れ」との星占いを、王允に伝えた。
王允はこの予言を信じ、董卓暗殺計画の後押しであると考えた。
王允は呂布を仲間に引き入れて、董卓を討たせた。
董卓を殺すと、王允は皇甫嵩に命じて、董卓一族の拠点である郿城を攻めさせた。
郿城はあっさり落城し、董卓の一族はことごとく殺された。
王允は董卓を殺して最高権力者になると、董卓派の巨魁として、蔡邕を捕えて殺そうとした。
董卓は文官のうち、王允と蔡邕を最も信頼し重用していた。(※つまり2人はライバル関係とも言える)
王允の蔡邕処刑の提議に、士孫瑞は断固として反対した。
士孫瑞は「蔡公に死刑を下すような人たちと行動を共にできない。貴方たちのつくる新政府に関係を持ちたくない」と言って辞職した。
蔡邕は投獄されると、すぐに獄中で病死した。
(以上は2025年7月2&4日に加筆)