三国時代の雑学

(以下は『秘本三国志』陳舜臣著から抜粋)

🔵仏教、月氏族

浮屠(ふと)とは、ブッダの中国音訳であった。

後漢の時代、首都・洛陽に住む大月氏国(だいげつしこく)の人達は、すでに仏教を奉じていた。

だが漢民族にはまだ広まっていない。仏教という用語さえ無かった。

洛陽にある白馬寺は、この都にある唯一の仏教寺院だった。

月氏族は、もともとは現在の甘粛省・西部に住んでいたが、匈奴に追われてアフガニスタンに移住した人々だ。

移住先はインドに近く、彼らの多くは仏教徒になった。

白馬寺は、後漢の2代目・明帝が建立したという。
建立は67年と伝えられている。

それから100年以上を経た黄巾の乱の頃も、漢人の信者は少なく、信者のほとんどが月氏国から来た月氏族だった。

なお白馬寺の遺跡は、現在も残っている。

漢人に仏教が流布したのは、後漢末の三国時代の動乱によってである。
乱世の中で人々は信仰にすがろうとしたのだろう。

仏教徒の月氏たちは、托鉢をしたかったが中国では時期尚早として、代わりに薬を人々に与えることを考えついた。

経文を唱えながら歩き、葉を無料で施すのだ。

この施薬行は、洛陽付近では名物になった。

月氏の僧侶である支婁迦讖(しるかせん)が、洛陽において大乗仏教の教典の漢訳を179年頃から始めた。

『道行般若経』など14部の経典の漢訳が完成したのは189年だった。
これにより布教がやりやすくなった。

🔵人物評論家

許劭(きょしょう)は、字を子将といい、人物評論家として有名だった。

彼は毎月1日に人物評を行い、人々が注目して大きな権威をもった。
世人はそれを月旦(げったん・月の1日)評と持て囃した。

品定めのことを「月旦」と言うのは、これに由来する。

🔵胡人とその文化の導入

古代の漢民族の生活は、むしろの上に正座するのが普通だった。

日本の着物は中国から伝わったもので、漢民族の古来の服装と大差ない。

椅子に坐ることは西域から伝わり、このため背に寄りかかりのある椅子を「胡床」(こしょう)と言う。

胡は、限定して用いる時は、イラン系の西域人を指す。

あぐらも西域から来た座り方で、「胡坐」という文字を当てた。

後漢の頃の中国は、椅子と正座が生活において相半ばだったろう。
漢民族が完全に椅子生活になったのは、10世紀をすぎた宋の時代という。

後漢の霊帝は、西域のものを好み、胡が付くものを好んだ。

胡服、胡床、胡琴、胡椒(こしょう)、胡桃(くるみ)などである。

霊帝は洛陽に住む月氏族のような胡人も優遇した。

(以上は2025年6月30日に加筆)


BACK【中国史 三国時代】 目次に戻る

目次【中国史】 トップページに行く

目次【世界史の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く