タイトル匈奴について

(以下は『秘本三国志』陳舜臣著から抜粋)

匈奴は、モンゴル系の遊牧民で、後漢時代は北匈奴と南匈奴に分裂していた。

南匈奴は後漢朝に臣従し、西河の美稷(びしょく)あたり(現在の山西省・離石県)を本拠地にしていた。

匈奴の王は、「単于」(ぜんう)と言う。
その下に右賢王と左賢王が補佐役として居た。

187年に中山太守の張純が、鮮卑族と組んで独立を図った。

この時に後漢の朝廷は、南匈奴に対して、「幽州牧の指揮下に入り、張純らを討て」と命じた。

南匈奴の単于(羌渠)は、左賢王に兵を授けて幽州に向わせたが、人民は息子たちが兵隊にとられることに不服であった。

それで単于を攻め殺し、右賢王の於扶羅(おふら)が新しい単于になった。

だが於扶羅は殺された単于(羌渠)の息子なので、その即位に反対する人民たちは須卜骨(すぷく)を単于に立てた。

こうして南匈奴は2人の単于を持つことになったが、人民の大部分は須卜骨を認めた。

立場の弱い於扶羅は、189年に自派の数千騎を連れて南下し、洛陽に行って後漢の皇帝から単于だと認めてもらおうとした。

ところがこの年は、霊帝が亡くなったことから、朝廷では権力闘争の大混乱があった。

それで於扶羅は皇帝に拝謁できず、洛陽の周辺を放浪しなければならなかった。

困窮した於扶羅は、洛陽の近くにある白波谷にこもる黄巾軍と同盟を結んだ。

白波谷の黄巾軍は、大将は韓暹で、副将は胡才、李楽らであった。

於扶羅は白波谷に行き加わった。

189年の末に董卓は、部将の牛輔に白波谷の黄巾軍を討伐させたが、牛輔軍は苦戦して兵を退いた。

他方で、須卜骨は即位して1年後に死んだが、南匈奴の人々は於扶羅を望まず、単于を空位にして長老の指導で政治を行った。

於扶羅は単于を称したまま暮らし、195年に死亡して弟の呼廚泉(こちゅうせん) が後を継いだ。

呼廚泉の時代に左賢王をしたのは、於扶羅の息子の豹である。

豹の息子の劉元海は、五胡十六国の前趙を建国した。

五胡十六国の時代は民族大移動があったが、すでに三国時代からその動きはあったと見てよい。

於扶羅と白波谷の黄巾軍の結盟は、その1例である。

匈奴の人は、漢姓を名乗る時は、劉氏が多かった。

漢の高祖(劉邦)が匈奴の単于と兄弟の盟約をし、漢室の娘がしばしば匈奴に嫁いだからである。

(以上は2025年7月2日に作成)


BACK【中国史 三国時代】 目次に戻る

目次【中国史】 トップページに行く

目次【世界史の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く