タイトル195年~197年の中国情勢、徐州や揚州のこと

(以下は『秘本三国志』陳舜臣著から抜粋)

徐州を支配する陶謙に仕えていた大富豪の笮融は、曹操が攻めてきて徐州が破壊された193~194年に、数万の群衆を率いて南に逃げ、徐州の南部にある広陵郡に避難した。

ちなみに有能ではない陶謙が徐州を治めていられたのは、大富豪の糜竺と笮融が支えたからだった。

笮融は広陵に着くと、広陵太守の趙昱(ちょういく)に歓待されたが、酒宴の最中に部下に趙昱を殺させた。

笮融は広陵の町(現在の揚州市)を掠奪し、自分の率いる群衆を養った。

この後に笮融は南下して、(揚州の丹陽郡にある)秣陵(後の建業、現在の南京市のあたり)に行き、薛礼(せつれい)の領地に身を寄せたが、隙を見て薛礼を殺した。

いっぽう陶謙が194年に病死して、後を継いで徐州を治めることになった劉備は、流浪して徐州に来た呂布を仲間に引き入れた。

この時、 劉備の側近である関羽と張飛は、「呂布は主君を2度も殺しています」と大反対したのだが、劉備は笑いながら「私は呂布を使いこなす自信がある」と言った。
これは劉備の自信過剰であった。

劉備は、呂布を小沛城に置いた。

しばらくして袁術が徐州に攻めて来たので、劉備は淮陰に出向いて対峙した。

劉備は、徐州の州都である下邳城に、張飛を守将として残し置いた。

ところが張飛は、元は陶謙の部将で下邳の行政長官をする曹豹とケンカを始めて、曹豹を殺してしまった。

下邳城はこれで大騒ぎとなり、張飛は孤立した。
それを見た呂布は、下邳城を攻めて奪うことにした。

張飛はあっという間に城から追い出されたが、この時に劉備の家族が呂布の捕虜になった。

この時期は、戦乱のため百姓は農耕に専念できず、各地で食糧不足となり兵士たちはいつも飢えていた。

兵士は皆痩せ衰えており、戦争は飢えた集団の食い合いと言えた。

劉備軍も淮陰へ進軍したが食糧がなくなり、百姓から奪おうとしたが見つからず、「互いに食い合う」と史書が記す地獄絵図となった。

こんな状態なので、袁術軍にあっさり負けた。

そこに張飛がやって来て、「呂布に下邳城を奪われました」と報告した。

劉備は生きるため、呂布に降伏すると決めた。

下邳城に敗残の劉備軍が戻ると、呂布は降伏を認めて、劉備に小沛城を与えた。
劉備の家族たちは無事で、劉備に返された。

この時、呂布は劉備にこう言った。
「私は受けた恩義は忘れない。劉備どのは敗残の私に小沛城をくれた。だから私も敗残のあなたに小沛城を与えよう。」

なお、呂布が下邳城を襲ったのは、袁術が密書を送ってけしかけたというのが定説である。

だが下邳城内の曹豹が呂布と手を結んだとの説もある。

前述の笮融が南下して移住した揚州は、劉繇(りゅうよう)が治めていた。

劉繇は漢王室ゆかりの者で、兄は反董卓連合軍に加わりその後に戦死した劉岱である。

当時の揚州の州都は寿春であった。

袁術が揚州に来て支配地を広げ寿春を拠点にしたので、歯が立たない劉繇は西方に行き豫章郡を拠点とした。

豫章郡の太守は周術だったが、病死した。

すると袁術は諸葛玄を豫章太守に任命した。
一方、曹操は朱皓を豫章太守に任命した。

こうして2人の太守が争うことになったが、劉繇と笮融は朱皓に味方した。

諸葛玄は敗れて逃亡した。

ここで笮融は、自分が豫章郡を得ようとして朱晧を殺した。

これに怒った劉繇は笮融を攻め、山に逃げ込んだ笮融は土地の者に殺された。

そして豫章太守には華歆が就いた。

華歆は、以前は長安で太傅をつとめる馬日磾(ばじつてい)の幕僚をしていた人だ。

ちなみに諸葛玄の甥が諸葛亮である。
諸葛玄は山中に逃げ込んだが、翌年に土地の者に殺された。

揚州では、孫堅の戦死(192年)から数年が経ち、その長男の孫策が武名を上げ始めた。

ちなみに次男の孫権は目が青いので、人々は「碧眼児」と呼んでいた。(※もしかすると外国人の血が入っていたのかもしれない)

袁術は徐州を攻めた時、揚州・廬江郡の太守の陸康に米の供出を命じたが、陸康は断わった。

そこで袁術は配下の孫策に、「陸康を倒したらお前を廬江太守にしよう」と持ちかけた。

孫策は廬江城を攻め落としたが、袁術は約束を守らず、自分の直系の部下である劉勲を太守に任命した。

実は、孫策が袁術に嘘をつかれたのはこれまでもにもあり、袁術が孫策に対し九江太守にすると匂わせながら直系の陳紀を太守にしていた。

劉繇を寿春から追い出した時も、その後釜に直系の恵衢をすえた。

(以上は2025年10月15日に作成)


BACK【中国史 三国時代】 目次に戻る

目次【中国史】 トップページに行く

目次【世界史の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く