2014年W杯
コートジボワール戦の感想⑦
長谷部誠選手の話(木崎伸也の文章)

(『ナンバー2014年6/30臨時増刊号』から抜粋)

以下の記事は、長谷部LOVEの視点にこだわった内容で、私のコートジボワール戦の感想とは大幅に異なります。

でも、「長谷部LOVEを貫くとこうなるのか!」と思う面白い記事なので、取り上げることにします。

木崎伸也さんが書いたものです。

なお、長谷部さんの試合感想は良い分析をしていると思うし、すごく説得力があります。

コートジボワールに逆転負けした直後に、マイクを向けられた長谷部誠はこう言った。

長谷部

「大舞台で自分たちのサッカーを表現するという事について、準備はできていると思っていたが、表現できなかった。

まだまだ未熟さがあったと思います。」

長谷部はボランチとして先発すると、潰し役になり、攻撃では無理なパスを狙わず、長いパスをサイドに通して相手にカウンターの隙を与えなかった。

自分たちの良さは出しづらいが、相手も輝かせない、長谷部らしい勝負強いプレーだった。

しかし、ザッケローニ監督の考えは違った。

後半に入っても長谷部が安全第一で前線のスペースにロングボールを蹴り込むと、後半9分には遠藤に代えた。

長谷部のプレーでは、防戦一方の流れを変えられないと考えたのだろう。

ところが、これが崩壊の号砲になってしまう。

10分後に、日本は立て続けに2失点してしまった。

ザック監督の采配ミスだった。

コートジボワール戦の2日後に、長谷部は自分の2つの過ちを語った。

長谷部

「心身ともに最高の準備ができていた。

それなのに自分たちのサッカーをできなかったのは、未熟だったから。

上手く行かない時に修正する能力が足りなかった。

リズムに乗れない時にリーダーシップを取るのは、(キャプテンである)自分の役目。
そういう意味で責任を感じます。

監督も言っていた通り、僕らボランチの重心が低すぎた。

相手がセンターバック2枚とボランチ2枚の、計4人でボールを回していたのに、日本は前の2人だけで追っていた。

中盤にはヤヤ・トゥーレがいたけど、真ん中は日本は4人(長谷部+山口+森重+吉田)に対して、相手は2人(トゥーレ+ボニー)だった。

だから、ボランチの1人が前に行くことで、全体を押し上げる事が必要だった。

勇気が足りなかった。」

長谷部の鋭敏な危険察知能力は、前に行く事を許さなかった。

長谷部は、勝負師としての能力が高い。
だからこそ、浦和レッズでもヴォルフスブルクでもタイトルに恵まれてきた。

彼は、ブラジルに乗り込む前から、日本の致命的な弱点に気付いていた。

コスタリカ戦をスタンドから見た翌日に、こう指摘している。

長谷部

「(3対1で勝利して)攻撃は良い状態だったが、守備では何度か決定機を作られていた。

3~4点とられてもおかしくなかった。

守備はもう少し修正が必要かなと思います。」

弱点に気がついているからこそ、W杯初戦はリスク管理に集中したのだが、頑張る方向が監督と一致しなければ、長谷部の美学に反する。

開幕前に長谷部は、「W杯で最も大事なのは、監督のやり方を信じることだ」と語っていた。

まさに今、自分たちのやり方に立ち返る時だ。

○ 村本のコメント

コートジボワール敗戦における最大の戦犯は、長谷部さんだと思います。

ザッケローニ監督が「前からプレスに行け」と指示していたのに、キャプテンで攻守の要にいる長谷部さんが従わなかったのですから、その罪は重いです。

長谷部さんは、2010年W杯で守備偏重の戦い方をした事に不満を持ち、「今度こそ自分たちのサッカーを貫く」と公言していました。

しかし、本番ではびびってしまい、前回と同じ守備偏重のサッカーをしてしまった。

とはいえ、私は長谷部さんを非難する気はないです。

長谷部さんは日本代表で最も知的な選手の1人で、自分をコントロールできる人です。

だからこそ、ザックはキャプテンに指名したのだと思います。

『最も自分をコントロールできる長谷部さんでも、本番でびびってしまったこと』、これは深刻ですね。

日本代表は、メンタルの強化が不可欠だと思います。

長谷部さんは、W杯直前まで怪我で戦列を離れていました。

それなのにスタメンで起用したのは、間違いだったと思います。

彼がびびってしまったのは、コンディションに不安があったのも影響していたと思います。

長谷部さんではなく、遠藤さんや青山さんをスタメンで起用すべきでしたよ。

(2014年12月5日に作成)


『サッカー』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く