(『ナンバー2014年6/30臨時増刊号』から抜粋)
前線から積極的にプレスをかけ、ラインを上げて陣形をコンパクトにする。
果敢に前からボールを奪いに行く。
その姿を、日本代表は『自分たちのサッカー』と言ってきた。
なぜ、その姿勢を貫けなかったのか。
コートジボワール戦から数日後に、吉田は語った。
吉田
「1つには、プレスがハマらなかった。
それによって、DFラインを下げざるを得なかった。
チームが間延びしたため、前半から守備で走らされてしまった。
その結果、後半になってバテた。」
前線では本田と大迫がプレスをかけていたが、後ろの選手はそれに合わせてラインを上げなかった。
これには、ヤヤ・トゥーレの存在が影響していた。
吉田
「とにかく、トップ下のヤヤ・トゥーレを意識しすぎた。
その事によって、ボランチ2枚(長谷部と山口)を下げすぎて
しまった。
僕らDFには、相手と同数になってもボランチを押し出す、
勇気が必要だった。」
ディフェンスの修正を、90分の間に出来なかったのだろうか。
吉田
「それがW杯じゃないですか。
(前回の優勝国の)スペインだって初戦で負けている。」
ゲーム終盤に参加したパワープレーについても聞いた。
吉田
「意外と競り勝っていたと思いませんか。
誰がパワープレーをやめると言ったんですか。
背の高い選手が前線で選ばれていないだけで、勝手にそれを
捨てたと言われても。」
(2014年12月5日に作成)