(『ZONE2014年8月号』から抜粋)
2011年1月のアジアカップ初戦。
ヨルダン戦のキックオフ前のロッカールームは、緊張感に欠けていた。
そして、格下相手に1-1で引き分けてしまった。
翌日にキャプテンの長谷部誠は、選手だけのミーティングを緊急開催して、こう伝えた。
「自分は、ジーコさん・オシムさん・岡田さんの下で代表を経験したけど、今ほど緊張感のないチームはなかった。
ふざけるのと明るくやるのは違う。
緊張感を作れていないのには、自分にも非があると認める。
今後はそれを意識してやっていこうと思うから、協力してほしい。」
この後、チームは一丸となり、アジアカップの優勝を得た。
2010年W杯の直前にゲーム・キャプテンに任命された長谷部だが、当初はチーム・キャプテンの川口能活をサポートする立場だった。
「自分は何もしていない」と、W杯後にも言った。
だが、このアジアカップを分岐点にして、明らかに振る舞いが変化した。
2011年9月のウズベキスタン戦では、一部の若手がロッカールームでふざけたため、雷を落として引き締めた。
長谷部
「アジアカップの初戦で1度、ザックさんからロッカールームでの態度を怒られていた。
それを繰り返したら、プロではないですよね。
ただし、こうなったのはキャプテンの責任でもある。
僕はなるべく言葉に頼らず、オーラで引き締めたい。
言葉に頼らざるを得なかったのは、悔しかったし情けなかったです。」
長谷部はザッケローニ監督と信頼を深めていき、頻繁に意見交換をするようになった。
2012年5月のW杯アジア最終予選の直前にも、危機が訪れた。
日本代表は埼玉で合宿を行ったが、ホテルに缶詰になり、マンネリ感から集中力が落ち、大学生相手の練習試合でも思うようなプレーができなかった。
ザック監督は、「本番モードになっていない!」と怒りを爆発させた。
長谷部は監督室に行き、「選手たちが疲れているので、リフレッシュ・メニューに切り替えましょう」と提案。
ザックは受け入れ、翌日はサッカー・バレーで気分転換を図った。
さらに初戦の翌日には、外出して焼肉を食べる事も許可した。
長谷部「最終予選で好スタートをきれたのは、あのリフレッシュが大きかった」
この頃になると、ザックは「長谷部なしではチームをまとめられない」と公の場で発言し、信頼を隠さないようになった。
2013年6月のコンフェデ杯でも、2人の会談がチームを救った。
この大会では、初戦でブラジルに0-3で負けた。
日本は前年にもブラジルに0-4で敗れており、その反省を基に臨んだのに大敗してしまった。
初戦のあと、チーム内には「このままではW杯で通用しないのでは?」との不信感が生まれた。
ザック監督のほうも、本田圭佑らの意識が個に偏って、チームの約束事を守らない事に、不満を抱いた。
ザックは、長谷部を部屋に呼び、正直に告白した。
「自分は、まだ日本に3年しか居ない。
だから、日本人の細かい性格まで分からない。
ブラジルの弱点を分析して対策を練習したのに、全然ピッチで表現していなかった。
私は、『1人が3人を抜いてゴールを決めるよりも、組織で崩すサッカーこそ日本に相応しい』と考える。
日本の強みは、勇気を持った組織だ。
お前たちなら、世界のトップ相手でも自分達のサッカーができる。
なぜやろうとしないのか?」
この言葉を聞いて、長谷部は感動した。
「これほどまでに、ザック監督は日本を信じているのか」と。
翌日に長谷部は、選手だけのミーティングを開き、ザックの想いを伝えた。
これが、イタリア戦(第2戦)での3-4の好内容な試合ぶりにつながった。
イタリアとの試合後に、長谷部は力強く宣言した。
「今日の試合は、ターニングポイントになる」
その後、代表には柿谷曜一朗や山口蛍が加わり、さらに攻撃的なサッカーを追求していく。
しかし、本田や遠藤保仁が強気なパス・サッカーを志向する一方で、岡崎慎司や内田篤人は「相手の良さを消すことも必要だ」と考えていた。
そのすれ違いが、2013年10月の東欧遠征で頂点に達し、再び危機が訪れる。
セルビアに0-2で負け、続くベラルーシにも0-1で負けたため、選手から不満の声が出た。
長谷部は、主に若手から意見を聞き取り、11月のベルギー遠征では「監督と仲間を信じる」との方針でまとめた。
その結果、オランダに2-2、ベルギーには3-2で勝利し、新たなステージに入った。
長谷部「東欧遠征の難しい時期を無駄にせず、さらに前進できたと思います」
(2015年12月21日に作成)
(『サッカー・マガジン2017年11月号』から抜粋)
日本代表・男子は2010年W杯の後、イタリア人のアルベルト・ザッケローニを新監督に迎えた。
ザックは2010年10月8日のアルゼンチン戦から、指揮をとった。
この試合では、メッシやテベスを擁するアルゼンチンを撃破し、その時のメンバーがザック・ジャパンの主軸となっていった。
ザック・ジャパンが、W杯アジア最終予選の突破を決めたのは、2013年6月4日のオーストラリア戦だが、先発11人のうち、10年10月のアルゼンチン戦と違ったのは、吉田麻也と前田遼一だけだった。
それも吉田はアルゼンチン戦の時はケガで離脱していたし、前田は途中出場していた。
これを見れば、2年半にわたりザック監督のファースト・チョイスは揺るがなかったと分かる。
ザック・ジャパンでは、香川真司、本田圭佑、長友佑都ら主力が海外チームに所属しており、スタメンのほとんどが海外組だった。
しかもその選手たちは、海外のトップ・リーグで活躍しており、豪華な陣容は多くのファンに支持され、「歴代代表で最強」と評されるほどだった。
このチームは、攻撃的なスタイルを追求しながらも、アジア予選を首位で突破し、結果も出した。
ところが、コンフェデ杯にアジア王者として参加したところ、ブラジル、イタリア、メキシコという各大陸の王者に3連敗となった。
これで世界との差を痛感したザック監督は、新戦力の発掘に乗り出した。
2013年7月の東アジア・カップは、国内組のみで参加したが、優勝を飾った。
この大会で代表にデビューした、柿谷曜一朗、大迫勇也、山口蛍、青山敏弘、森重真人、斎藤学は、ザックの信頼を得て、W杯本大会のメンバー入りをすることになった。
ザックにとって誤算だったのは、W杯本大会を目前にした時、主力選手の調子が悪かった事だ。
負傷を抱えるキャプテンの長谷部誠や、DFの内田篤人と吉田麻也は、開催国のブラジルに入ってからもコンディション調整に追われた。
さらに攻撃の柱である本田と香川も、所属クラブで出場機会の少ない状態となっていた。
チームの心臓になっていた遠藤も、本調子ではなかった。
FWで大久保嘉人をサプライズ招集したのは、ザックの不安の裏返しだったのかもしれない。
ザック監督のグループの和を重んじるチーム作りは、華麗なパスワークなど高い連動性を生み出したが、中心選手への依存度を高くしていた。
主力選手が不調の中、狂った歯車は元に戻らず、自分たちのサッカーを見せられずに、W杯では1分2敗でグループリーグ敗退となった。
(※率直に言って、中心選手への依存度が高くなるのは、チーム作りを進めれば当たり前のことで、どのチームでも同じでしょう。
問題なのは、ザックが信頼してチャンスを与え起用し続けた選手たちが、W杯に向けてコンディションを整えられなかった事です。
ザックとファンの信頼に、主力となっていた選手たちが応えられなかった、これが真実だと思います。)
(2023年4月14日に加筆)
(以下は『フットボリスタ 2010年10月6日号』から抜粋)
ザッケローニ監督は、イタリアリーグのウディネーゼを率いて11位、5位、3位と成績を上げて、ACミランに引き抜かれて優勝した実績をもつ。
2001-02シーズンオフにはバルセロナの監督にもなりかけた。(結局レシャックが続投)
だが、それ以後は低迷した。
戦術は優秀だが、リーダーシップやカリスマ性に欠けるというのが、イタリアでの評価である。
モチベーターとしてはいまいち。
日本でも失敗すると、ドミニク・アントニョーニ記者は見ている。
(2025年3月13日に加筆)